パワハラにあたる言葉一覧!パワハラ発言200個と簡単な対処法4つ

パワハラにあたる言葉一覧!パワハラ発言200個と簡単な対処法4つ

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日


会社で言われた発言がパワハラにあたるのか知りたいと悩んでいませんか

とてもショックな言葉を言われてしまった際などには、この発言は絶対パワハラだと感じますよね。

パワハラにあたる言葉とは、職場の力関係を背景に、相手の人格や能力を否定して、精神的な苦痛を与える発言です

パワハラにあたる可能性ある言葉の例を一覧表にすると、以下のとおりです。パワハラにあたる言葉一覧1パワハラにあたる言葉一覧2

ただし、法的な意味で違法となるパワハラにあたるかどうかは、その発言だけではなく、経緯や態様、状況なども考慮して判断されます

もし、パワハラにあたる言葉を言われた場合には、職場環境がこれ以上悪化してしまうことを防ぐためにも適切に対処していきましょう。

実は、パワハラにあたる言葉は、法律上も、不法行為として損害賠償の対象となったり、「侮辱罪」や「名誉毀損罪」として処罰の対象となったりすることがあります

この記事をとおして、職場で言われた言葉がどのようにパワハラに該当しうるのかを具体的に理解し、適切な対処法を知っていただくことができれば幸いです。

今回は、パワハラにあたる言葉とは何かを説明したうえで、パワハラ発言一覧200個と簡単な対処法4つを解説していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

この記事を読めば、パワハラにあたる言葉を言われたと感じた場合にどうすればいいのかがよくわかるはずです。

1章 パワハラにあたる言葉とは

パワハラにあたる言葉とは、職場の力関係を背景に、相手の人格や能力を否定して、精神的な苦痛を与える発言です

職場では、立場の強い人の言葉が、相手に強いプレッシャーを与えることがあります

とくに、きつい言い方や見下すような発言は、受けた人の心を深く傷つけてしまうおそれがあります。

パワハラにあたるかどうかは、言葉の内容だけではなく、言った人の立場や状況、受けた人の感じ方も関係します。以下のような条件が重なると、パワハラと判断されやすくなります。

・上司など立場の強い人から言われた
・仕事の注意ではなく、人格や存在を否定している
・言葉を受けた人が、強いストレスや不安を感じている

たとえ1回だけでも、場の雰囲気や言い方によってはパワハラになることがあります

次の章では、どのような言葉がパワハラにあたるのかを具体的に紹介していきます。

2章 パワハラにあたる言葉一覧

パワハラにあたる言葉を一覧にして整理すると以下のとおりです。

すべてが必ずパワハラになるわけではありませんが、以下のような言葉を繰り返したり、強い立場から浴びせたりすることは、パワハラと評価される可能性が高くなります。

2-1 侮辱・人格否定の言葉

・アホ
・バカ
・ボケ
・カス
・クソ
・無能
・使えない
・死ね
・消えろ
・ダメ人間
・給料泥棒
・さぼるな
・のろま
・頭大丈夫か?
・小学校からやり直せ
・社会人として失格だ
・そんなこともできないのか
・もう会社に来なくていい
・常識がなさすぎる
・仕事なめてるのか?
・生きてる価値あるの?
・辞めれば?みんな助かるよ
・社会不適合者だな
・お前がいると空気が悪くなる
・何一つ価値がない
・仕事する気あるのか
・お荷物だな
・やっぱりな、期待してなかった
・全部お前のせいだ
・社会のゴミだな
・人間として信用できない、いや、人間かも怪しい
・生まれてきた意味、考えたことある?
・頭のネジ外れてるのか?

2-2 差別・属性攻撃の言葉

・ハゲ
・デブ
・チビ
・ブサイク
・ばばあ
・おっさん
・女だからこの程度
・妊婦のくせに
・ゆとり世代だから
・Fラン大学出身
・高卒はこれだから
・中卒にしては頑張ってるな
・お前の親もバカなんだろ
・お前の子供がかわいそう
・コネ入社か?
・子供じゃないんだから
・やっぱり女は使えない
・年寄りには無理
・若いから常識がない
・お前の顔見るだけでイラつく

2-3 威圧・恫喝の言葉

・上に頼んでお前外すから
・クビにするぞ
・辞めさせてやる
・お前なんか来月で切るから、覚悟しとけよ
・飛ばすぞ
・評価下げるぞ
・もうチャンスないからな
・ミスしたら終わりだ
・上司に逆らうのか?
・次同じミスしたら、もう人間扱いしないからな
・死ぬ気でやれ
・契約とれるまで帰ってくるな
・殴られたいのか?
・これ以上ミスしたらどうなるか分かるよな
・こっちは全部証拠押さえてるから、逃げられないぞ
・お前のせいで会社は損失だ
・今度失敗したら左遷な
・そんな奴いらん
・お前が関わると毎回トラブルになるよな
・お前を採用して失敗だった
・泣いて済むと思うなよ?

2-4 比較・評価落としの言葉

・●●の方がマシだ
・お前は新卒以下
・他社でも通用しない
・お前みたいなのは、先輩の足元にも及ばない
・お前以外はできてるぞ
・よくこの成績で来れるな
・お前がいなくなるのは時間の問題だって、みんな言ってるよ
・お前が正社員とか笑わせんな、バイトで十分だろ
・面接時の話は嘘か
・採用ミスだったな
・レベルが低い
・普通なら分かるだろ
・もう後がないぞ
・期待して損した
・新卒に負けてるぞ
・同期との差がひどい
・一番成長が遅い
・できて当然だろ
・お前なんか誰が見てもダメだってわかる
・今まで見た中で最悪だ
・ここじゃ無理だから、どこ行っても無理だよ
2-5 命令・使い走り・見下しの言葉
・昼メシ買ってきて
・早く散髪いけ
・おい下っ端、ビール注げ
・バカでもわかるように自分で調べてこい
・お前に判断なんかいらない、命令だけ聞け
・お前が動くと余計に迷惑なんだよ
・お前が出るとクレーム増えるから出るなって言ってんだよ
・お前にできるのは雑用だけだろ
・どうせ何も考えられないんだから、黙って言われたことだけやっとけ
・お茶出しておけ

2-6 状況・人格の否定的な揶揄の言葉

・お前いなくても問題ない
・なんでそんなに空気読めないの?
・頭悪いのに努力もしないよね
・期待してなかったから失望もないよ
・誰もお前に期待してない
・必要とされてないのわかってる?
・人として終わってるな
・存在価値を見出せない
・何もしてないくせに文句ばっか
・そろそろ現実見たら?
・お前の存在自体が会社のマイナスだ

2-7 暗に排除・退職を促す発言の言葉

・もう辞めたら?
・転職した方が幸せだよ
・他に向いてる仕事あるんじゃない?
・自分でも合ってないって思ってるだろ
・お前に合う職場探してこい
・次の人が来るまでの我慢だ
・どうせ辞めるんだろ?
・長く続くとは思ってない
・一生ここで働けると思うなよ
・本人のためにも辞めさせるべき

2-8 職場外・私生活への干渉・中傷の言葉

・お前、友達いないだろ?
・家庭もまともに築けなさそう
・親に似たんだな
・プライベートでもダメなんだろ?
・どうせ独身でしょ
・あんな服で出社して恥ずかしくないの?
・人間性に問題あるよな
・家でもそんな態度なの?
・子供が見たら泣くぞ
・結婚できないの分かるわ
・どうせ親もお前のこと恥ずかしく思ってるよ

2-9 責任転嫁・過度な責任追及の言葉

・お前のせいで全部崩れた
・どう責任取るんだ?
・お前の判断ミスだろ
・責任感ないな
・これ全部お前が悪いんだからな
・周りが迷惑してるんだよ
・お前がいなければよかった
・お前が関わると全部台無しになるんだよ
・一人で全部背負え
・土下座してでも謝るくらいの気持ちはないのか?
・お前が消えれば、みんな助かるのにな

2-10 精神的プレッシャー・詰問の言葉

・どうせお前には最初から無理だったんだよ
・なんでこんな単純なことも理解できないの?脳みそ入ってる?
・なんでお前だけできないの?
・お前、いつも口だけで、責任から逃げてばっかりだな
・本気でやってその程度か?だったら存在価値ないな
・お前には考える力すらないんじゃないのか?
・そんな程度の報告でよく来れたな、帰れよ
・本当に使えないな。もう黙っててくれる?
・もういいよ、関わるだけ時間の無駄
・お前みたいな考え方してるやつは、社会に出る資格ないよ
・誰もお前の味方じゃないって気づけよ

2-11 無理な比較・モチベ低下を狙う言葉

・あいつはもっとできてるぞ
・優秀な新人が来るからお前いらない
・お前より派遣の方がマシ
・他の人はもっと頑張ってる
・いつまでたっても成長しないな
・お前が仕事しないから、みんな迷惑してるんだよ
・お前には何も任せられないってみんな思ってるぞ
・それ、誰でもできる仕事だよ
・今のままだと後輩にも抜かれるぞ
・こんなに簡単なのに何ができないの?

2-12  時間・勤務態度に関する追及の言葉

・帰るのまだ?早く消えて
・何時間かかってるんだ?
・朝早く来ても成果ないなら意味ないぞ
・いつまで休んでるんだ?
・有給取るとか甘えるな
・お前は3倍働いてやっと一人前なんだよ
・カメより遅いな。何やらせてもダメだな
・どうせ働いてるフリしてるだけだろ、詐欺と同じだぞ
・やる気も誠意も感じられない、お前だけ異常だ
・給料もらってその程度か?恥ずかしくないのか

2-13 常識・価値観の押しつけの言葉

・そんなことも知らないの?社会人として終わってるな
・社会人ならわかるだろ
・そんな常識も知らないなんて、人として恥ずかしいぞ
・なんで言わないと分からないの?
・お前がいると雰囲気が最悪になるんだよ
・自分の立場わかってる?
・先輩に対してその態度か?
・お前みたいな無責任なやつがいるからチームが崩れるんだよ
・子供じゃないんだから
・教えなくてもわかるだろ

2-14 その他の言葉

・どうせすぐ辞めるやつ
・メシはしっかり食うんだな
・怒られたくなければちゃんとやれ
・今まで何学んできたんだ?時間の無駄だったな
・お前の悪口、みんな陰で言ってるぞ。気づいてないのか?
・自分の立場わかってるか?
・なんで今ここにいるの?
・目障りなんだよ
・恥ずかしいと思わないの?
・これもできないなんて終わってる

3章 パワハラにあたるかは言葉以外も考慮される

パワハラに当たるかどうかは、言葉の内容だけで決まるわけではありません

なぜなら、同じ言葉でも「誰が・誰に対して・どんな場面で・どのような口調で」言ったかによって、相手に与える影響が大きく変わるからです

例えば、「何をやってるんだ」という言葉も、上司が部下に対して怒鳴るように言えば、精神的な圧力になります。

一方で、同僚同士が冗談交じりで言うなら、パワハラとはいえないケースもあります

実際に、法律では「優越的な関係があること」「業務上の必要性を超えていること」「精神的苦痛を与えていること」など、状況や影響まで含めて判断されます。

つまり、言葉そのものだけではなく、背景や相手の感じ方まで含めて考えることが大切です。

4章 パワハラにあたる言葉についての裁判例

パワハラの発言が裁判で問題になり、損害賠償や労災認定につながった例は数多くあります。

ここでは、パワハラにあたる言葉についての代表的な3つの裁判例を紹介します。

パワハラにあたる言葉についての代表的な裁判例

4-1 国・静岡労基署長(日研化学)事件

医薬品メーカーの社員が、上司からの厳しい叱責や威圧的な言動を繰り返し受け、精神に不調をきたし、自ら命を絶ってしまった事件です。

以下のような発言が認められました。

・「存在が目障りだ、居るだけでみんなが迷惑している。おまえのカミさんも気がしれん、お願いだから消えてくれ。」
・「車のガソリン代がもったいない。」
・「お前は会社を食いものにしている、給料泥棒」
・「肩にフケがベターと付いている。お前病気と違うか。」

裁判所は、上司の言動により精神障害を発症し、自殺に及んだ判断しました

(参考:東京地判平成19年10月15日労判950号5頁)

4-2 富国生命保険事件

生命保険会社に勤務していた従業員が逆恨みによる嫌がらせを受けたとして、損害賠償を請求した事案です。

以下のような発言が認められました。

・「マネージャーが務まると思っているのか」
・「マネージャーをいつ降りてもらっても構わない」

裁判所は、確かに、当時の原告班の成績は、他の班に比べて芳しくなく、叱責してその奮闘を促す必要性があったことは否定できないとしつつも、
長年マネージャーを務めてきた従業員に対し、いかにもマネージャー失格であるかのような言葉を使って、叱責することは、マネージャーとしての誇りを傷つけるもので違法としました

(参考:鳥取地判米子支部平成21年10月21日)

4-3 サントリーホールディングスほか事件

清涼飲料水の製造・販売を行う会社で働いていた従業員が直属の上司からのパワハラによりうつ病の診断を受けたなどとして、損害賠償を請求した事案です。

以下のような発言が認められました。

・「新入社員以下だ。もう任せられない。」
・「何でわからない、お前は馬鹿。」

裁判所は、これらの発言について、注意又は指導のための言動として許容される限度を超え、相当性を欠き、不法行為を構成するとしました

(参考:東京地判平成26年7月31日労判1107号55頁)

5章 パワハラにあたる言葉を言われた場合の対処法

パワハラにあたる言葉を言われた場合には、職場環境がこれ以上悪化してしまうことを防ぐためにも適切に対処していきましょう

放置していると、心の健康が大きく損なわれてしまい、働き続けるのが困難になるおそれもあります。

具体的には、パワハラにあたる言葉を言われた場合の対処法としては、以下の4つがあります。

対処法1:内部通報窓口に相談する
対処法2:弁護士に相談する
対処法3:通知書により警告する
対処法4:慰謝料を請求する

パワハラにあたる言葉を言われた場合の対処法

それでは、順番に見ていきましょう。

5-1 対処法1:内部通報窓口に相談する

パワハラに悩んだとき、まず検討すべきは社内の相談窓口の利用です

会社には、労働施策総合推進法に基づき、パワハラの相談を受けるための体制整備が義務づけられています

このため、社内に「人事部」や「コンプライアンス窓口」などの相談窓口が設けられていることが一般的です。

例えば、「直属の上司に相談しづらい場合は別の担当者に話せる」「記録を残す形で通報できる」といった仕組みがあれば、安心して相談できます。

社内での是正や配置転換などの対応を受けるためにも、まずはこのような仕組みを活用しましょう。

5-2 対処法2:弁護士に相談する

社内で解決できない、または報復が怖くて相談できない場合は、弁護士に相談するのが有効です

弁護士であれば、第三者の立場から法的なアドバイスを受けることができます。

また、内容証明の作成や、企業への交渉、裁判手続の代理までを依頼することも可能です

例えば、「退職せざるを得なかったが慰謝料を請求したい」「今後の対応を法的に整理したい」といったケースでは、弁護士による判断が状況の打開につながります。

一人で悩まず、専門家の力を借りることで、より安全に対処できます。

5-3 対処法3:通知書により警告する

パワハラの加害者に対しては、通知書(内容証明郵便)を送る方法があります

これは、被害を受けている事実を記録に残しつつ、今後の不当な言動をやめるように正式に警告する手段です。

会社にも同時に送ることで、職場環境の是正を求めることも可能です

例えば、「〇月〇日以降、〇〇という発言により精神的苦痛を受け、これはパワハラに該当するため今後一切の同様行為をやめてください」と記載することが考えられます。

証拠の1つとして残せるため、今後の交渉や裁判にも有利になることがあります。

5-4 対処法4:慰謝料を請求する

パワハラ発言によって心身に被害を受けた場合は、慰謝料の請求を検討することができます

これは、民法上の不法行為にもとづく損害賠償請求であり、本人だけでなく会社に対して責任を問うことも可能です。

例えば、継続的な暴言でうつ病を発症した場合などには、医師の診断書や記録がそろっていれば、数十万円から100万円以上の慰謝料が認められるケースもあります。

泣き寝入りせず、自分の権利として適切な請求を行うことが大切です。

パワハラの慰謝料の相場については、以下の記事で詳しく解説しています。

6章 パワハラに強い弁護士を探すなら弁護士コンパス

パワハラに強い弁護士を探したい場合には、是非、労働弁護士コンパスを活用ください

労働問題は非常に専門的な分野であり、弁護士であれば誰でもいいというわけではありません。

労働弁護士コンパスでは、労働問題に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする最高の弁護士を探すことができます

初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。

どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの労働問題弁護士コンパスを使ってみてください。

7章 まとめ

以上のとおり、今回は、パワハラにあたる言葉とは何かを説明したうえで、パワハラ発言一覧200個と簡単な対処法4つを解説しました。

ホウペン

まとめ

・パワハラにあたる言葉とは、職場の力関係を背景に、相手の人格や能力を否定して、精神的な苦痛を与える発言です。

・パワハラにあたる可能性ある言葉の例を一覧表にすると、以下のとおりです。

・法的な意味で違法となるパワハラにあたるかどうかは、その発言だけではなく、経緯や態様、状況なども考慮して判断されます。

・パワハラにあたる言葉についての代表的な裁判例としては、以下の3つがあります。

パワハラにあたる言葉についての代表的な裁判例

・パワハラにあたる言葉を言われた場合の対処法としては、以下の4つがあります。
対処法1:内部通報窓口に相談する
対処法2:弁護士に相談する
対処法3:通知書により警告する
対処法4:慰謝料を請求する

この記事が会社で言われた発言がパワハラにあたるのか知りたいと悩んでいる方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。

弁護士に相談することで、
お悩みを解決できる場合があります

残業代の未払い、不当解雇、職場でのハラスメント…
一人で抱え込まず、その問題に対する経験が豊富な弁護士に相談してみませんか
「何から始めればいいかわからない」
「相談していいのかわからない」

そんな不安を持つ方も多いですが、弁護士があなたに寄り添い、最適な道筋を一緒に見つけます。
あなたが望む解決に近づけるためにも、まずはお気軽にご相談ください
信頼できる弁護士が、あなたの力になります。
勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみませんか

弁護士に相談する

  • 全て
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日

記事一覧へ
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新