解雇理由証明書をもらえない!いつもらえる?簡単な請求の仕方と例文

解雇理由証明書をもらえない!いつもらえる?簡単な請求の仕方と例文

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日


会社から解雇理由証明書をもらえないで悩んでいませんか

解雇を言い渡された場合には、生活やキャリアにも大きな不利益が生じますので、その理由を知りたいと感じるのは当然のことですよね。

あなたが会社から解雇された場合に、解雇理由証明書を請求したにもかかわらず、交付してもらえないのであれば、違法です。

解雇理由証明書をもらうことができないと、労働者は解雇に対する手続きを進めるうえで、困ることがあります

労働者が会社から解雇理由証明書をもらえない原因は、いくつか想定されます。

通常は、労働者が会社に対して、解雇理由証明書を請求してから、1週間以内にもらえる傾向にあります

解雇理由証明書をもらえない場合には、焦らず、かつ、冷静に粛々と対処していくようにしましょう。

実は、残念ながら解雇理由証明書をくれない会社が一定数存在しており、労働者が自分の権利を守るためには、このような会社に対しても立ち向かっていく必要があります

この記事をとおして、解雇理由証明書をもらえなくて困っている方々に是非知っておいていただきたい知識とノウハウをわかりやすくお蔦していくことができれば幸いです。

今回は、解雇理由証明書をもらえない場合について、4つの原因といつもらえるかを説明したうえで、簡単な請求の仕方を例文付きで解説していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

この記事を読めば、解雇理由証明書をもらえない場合にどうすればいいのかがよくわかるはずです。

1章 解雇理由証明書をもらえないのは違法

あなたが会社から解雇された場合に、解雇理由証明書を請求したにもかかわらず、交付してもらえないのであれば、違法です

労働基準法では、解雇した労働者から請求があった場合には、解雇理由証明書を交付しなければならないとされているためです。

労働基準法22条(退職時等の証明)
1 労働者が、退職の場合において、…退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない
2 労働者が、第二十条第一項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。…

具体的には、会社は、解雇理由証明書として、以下のような書面を交付しなければいけないことになります。

解雇理由証明書

例えば、あなたが2025年8月末日付けでの解雇を言い渡されたとしましょう。

これに対して、あなたが解雇理由証明書を下さいと会社に伝えたとします。

それにもかかわらず、会社が解雇理由証明書をくれない場合には、労働基準法に反し違法となります

2章 解雇理由証明書をもらえないと困ること3つ

解雇理由証明書をもらうことができないと、労働者は解雇に対する手続きを進めるうえで、困ることがあります

解雇理由証明書は、労働者の権利や利益を守るために、その交付が義務付けられたものであるためです。

例えば、解雇理由証明書をもらえないと困ることとしては、以下の3つです。

困ること1:解雇が不当か見通しを立てにくい
困ること2:どのような準備をすればいいか分かりにくい
困ること3:後から解雇理由を追加されやすい

解雇理由証明書をもらえないと困ること3つ

2-1 困ること1:解雇が不当か見通しを立てにくい

解雇理由証明書をもらえないと困ることの1つ目は、解雇が不当か見通しを立てにくいことです。

解雇は、客観的に合理的な理由がなければ濫用として無効になるとされています。つまり、不当解雇となります。

もし、解雇が不当となった場合には、解雇日以降も労働者は引き続きその会社の労働者としての地位を有することになります。

そして、解雇日以降に出社できなかったのは会社側に原因があることになりますので、解雇日から解決日までの給料を遡って請求できる可能性があります。これをバックペイと言います。

例えば、2025年8月末に解雇された場合において、2026年8月末に解雇が無効と認められた場合には、1年分の給料が遡って払われる可能性があります。

バックペイとは

解雇理由証明書を見ることで、解雇が不当かどうかの見通しを立てることができ、不当解雇として解雇日以降の地位や給料を争うかの判断をしやすくなります。

バックペイについては、以下の記事で詳しく解説しています。

2-2 困ること2:どのような準備をすればいいか分かりにくい

解雇理由証明書をもらえないと困ることの2つ目は、どのような準備をすればいいかわかりにくいことです。

不当解雇であると認めてもらうには、労働者側でも解雇が主張する解雇理由への反論となる主張や証拠を準備する必要があります

例えば、あなたが営業職として働いている場合において、会社から能力不足を理由として解雇されたとします。

解雇理由証明書では、あなたが2025年第1四半期の売り上げが販売目標に達していないこと、毎週のミーティングの回数がKPIを下回っていることが指摘されていたとします。

そうすると、あなたは、2025年第1四半期の売上に関する反論や証拠、毎週のミーティング回数に関する反論や証拠を準備すればいいということがわかります。

そのため、解雇理由を集めることで、早い段階で証拠を保全し、充実した主張を準備することができるのです

2-3 困ること3:後から解雇理由を追加されやすい

解雇理由証明書をもらえないと困ることの3つ目は、後から解雇理由を追加されやすいことです。

普通解雇の場合には、解雇理由証明書を交付した後でも、解雇理由を追加することが禁止されているわけではありません

しかし、解雇理由証明書に記載されていない事項については、会社も、解雇時において、重大な事実とは認識していなかったとの印象を受けやすくなります

そのため、解雇理由証明書を交付すると、後から解雇理由証明書に記載していない事項を解雇理由に追加しにくくなるという事実上の効果があるのです。

3章 解雇理由証明書をもらえない原因4つ

労働者が会社から解雇理由証明書をもらえない原因は、いくつか想定されます。

原因ごとにあなたがとるべき行動も変わってきますので、あなたがなぜ解雇理由証明書をもらえていないのか確認してみるといいでしょう

例えば、解雇理由証明書をもらえない原因としては、以下の4つがあります。

原因1:解雇されていない
原因2:会社が法律を知らない
原因3:わざと無視されている
原因4:解雇に理由がない

解雇理由証明書をもらえない原因4つ

それでは、これらの原因について順番に説明していきます。

3-1 原因1:解雇されていない

解雇理由証明書をもらえない原因の1つ目は、解雇されていない場合です。

当然ですが、解雇理由証明書をもらうことができるのは、解雇された場合です

解雇とは、雇用主が労働者を一方的に退職させることを言います。

一方的に退職させるものではない場合、すなわち、退職に同意してほしいとして労働者の自主的な退職を促す、退職勧奨にとどまるときは、解雇には当たりません。

そのため、明確に解雇されていないのに、労働者が退職勧奨を解雇と誤解しているような場合には、解雇理由証明書が交付されないことがあります

このような場合には、労働者が解雇されたと思い出勤しないでいると無断欠勤になってしまうリスクがありますので、注意が必要です。

3-2 原因2:会社が法律を知らない

解雇理由証明書をもらえない原因の2つ目は、会社が法律を知らない場合です。

小規模な会社などでは、法律上、解雇理由証明書を交付しなければいけないことを知らないことがあります

このような場合には、会社に対して、労働基準法22条により、解雇理由証明書の交付着が義務付けられていることを説明することになります。

また、解雇通知書と解雇理由証明書の違いを理解しておらず、解雇通知書に解雇理由が記載されているので十分であるなどと誤った理解をしている会社もいます。

労働者の言葉に聞く耳を持たないようであれば、弁護士から通知書を送ってもらうといいでしょう

3-3 原因3:わざと無視されている

解雇理由証明書をもらえない原因の3つ目は、わざと無視されている場合です。

会社によっては、交付しなければいけないことを知りつつ、解雇理由証明書の請求をわざと無視しているようなことがあります

無視しておけば、労働者が不当解雇を争うことをやめると考えているのです。

例えば、ワンマン経営の企業や外資系企業などで、稀にこのような事態が見られます。

3-4 原因4:解雇に理由がない

解雇理由証明書をもらえない原因の4つ目は、解雇に理由がない場合です。

記載するような解雇理由がなく、解雇理由証明書を作成できないでいる会社もいます

本来、会社は、顧問弁護士に相談をしたうえで、十分な検討と準備を経たうえで解雇を行いますので、解雇時点である程度具体的な解雇理由を決めています。

しかし、感情的に解雇を言い渡してしまう経営者も存在しており、このようなケースでは、解雇理由証明書を請求されて、初めて具体的に解雇理由を検討するということがあります

そのため、解雇理由証明書に記載する解雇理由を探したり、検討や準備をしたりすることに時間を要し、解雇理由証明書を交付できないでいるのです。

4章 解雇理由証明書はいつもらえる?

通常は、労働者が会社に対して、解雇理由証明書を請求してから、1週間以内にもらえる傾向にあります

労働基準法では、解雇理由証明書は、遅滞なく交付しなければいけないとされているためです。

労働者が解雇に対する方針を決めるうえでも重要な書面となりますので、直ぐに交付されなければいけないのです。

もしも、解雇理由証明書を請求しても、1週間以上交付されない場合には、会社に対して催促しましょう

5章 解雇理由証明をもらえない場合の対処法|請求の仕方や例文

解雇理由証明書をもらえない場合には、焦らず、かつ、冷静に粛々と対処していくようにしましょう。

会社から解雇された場合には、あなたがどのように行動していくかによって、結果は大きく変わってきます

例えば、解雇理由証明書をもらえない場合の対処法としては以下のとおりです。

対処法1:弁護士に相談する
対処法2:内容証明で請求する
対処法3:内容証明で催促・警告する
対処法4:労働審判・訴訟を提起する

解雇理由証明書をもらえない場合の対処法4つ

それでは、これらの対処法について順番に説明していきます。

5-1 対処法1:弁護士に相談する

解雇理由証明書をもらえない場合の対処法の1つ目は、弁護士に相談することです。

法的な見通しを分析してもらうことができ、適切な手続きについて助言してもらうことができます

解雇についての手続は専門的になりますので、弁護士にサポートしてもらうことがおすすめです。解雇理由証明書の請求も含めて弁護士にお願いしてしまうといいでしょう。

ただし、弁護士であれば誰でもいいというわけではなく、労働問題に注力していて、不当解雇に実績のある弁護士を探すといいでしょう

5-2 対処法2:内容証明で請求する|例文付き

解雇理由証明書をもらえない場合の対処法の2つ目は、内容証明で請求することです。

解雇理由証明書を請求したことが証拠として残るように内容証明郵便に配達証明書を付して請求するといいでしょう

会社も、内容証明が届くことにより、顧問弁護士に相談するなどして、解雇理由証明書を交付する義務があることを認識するきっかけにもなります。

例えば、「貴社は、令和●年●月●日付けで、私に対して、解雇する旨を申し向けました。私は、貴社に対して、直ちに解雇理由証明書の交付するよう請求いたします。」などと記載します。

ただし、内容証明に記載したことは有利にも不利にも証拠になりますので、弁護士に送付してもらうことがおすすめです

5-3 対処法3:内容証明で催促・警告する|例文付き

解雇理由証明書をもらえない場合の対処法の3つ目は、内容証明で催促・警告することです。

会社から解雇理由証明書が届かないような場合には、改めて、労働基準法上の根拠を示したうえで、催促、警告しましょう

例えば、「私は、令和●年●月●日付け通知書により、解雇理由証明書の交付するよう請求いたしました。しかし、現時点で、貴社からの解雇理由証明書の交付がありません。貴社は、労働基準法上、私に対して、解雇理由証明書を交付する義務があります。つきましては、本書面をもって改めて解雇理由証明書の交付を請求いたします。令和●年●月●日までに解雇理由証明書が交付されない場合には、法的手続きを進めさせていただきます。」等の記載をします。

5-4 対処法4:労働審判・訴訟を提起する

解雇理由証明書をもらえない場合の対処法の4つ目は、労働審判・訴訟を提起することです。

解雇理由証明書が交付されない場合には、いつまでも解雇理由証明書が交付されるのを待つ必要はありません。裁判所を用いた手続きを進めてしまいましょう

解雇理由証明書を請求したのに会社から交付されない経過を証拠とすれば、会社側への裁判所の印象も悪いことが多いです。

労働審判は、全三回の期日で調停による解決を目指す手続きです。調停が成立しない場合には、労働審判委員会が審判を下します

審判には雇用主側も労働者側も異議を出すことができ、異議が出た場合には通常の訴訟に移行することになります。

早期に実態に即した解決をすることが期待できる手続きです。

労働審判とは何かについては、以下の記事で詳しく解説しています。

労働審判とは何かについては、以下の動画でも詳しく解説しています。

訴訟は、期日の回数の制限などはとくにありません。1か月に一回程度の頻度で、裁判所の指揮に応じながら、交互に主張を繰り返していきます。解決まで1年以上を要することもあります。

不当解雇の訴訟については、以下の記事で詳しく解説しています。

6章 解雇に強い弁護士を探すなら労働弁護士コンパス

解雇に強い弁護士を探したい場合には、是非、労働弁護士コンパスを活用ください

労働問題は非常に専門的な分野であり、弁護士であれば誰でもいいというわけではありません。

労働弁護士コンパスでは、労働問題に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする最高の弁護士を探すことができます

初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。

どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの労働問題弁護士コンパスを使ってみてください。

7章 まとめ

以上のとおり、今回は、解雇理由証明書をもらえない場合について、4つの原因といつもらえるかを説明したうえで、簡単な請求の仕方を例文付きで解説しました。

この記事の内容を簡単にまとめると以下のとおりです。

“まとめ”

・あなたが会社から解雇された場合に、解雇理由証明書を請求したにもかかわらず、交付してもらえないのであれば、違法です。

・解雇理由証明書をもらえないと困ることとしては、以下の3つです。
困ること1:解雇が不当か見通しを立てにくい
困ること2:どのような準備をすればいいか分かりにくい
困ること3:後から解雇理由を追加されやすい

・解雇理由証明書をもらえない原因としては、以下の4つがあります。
原因1:解雇されていない
原因2:会社が法律を知らない
原因3:わざと無視されている
原因4:解雇に理由がない

・通常は、労働者が会社に対して、解雇理由証明書を請求してから、1週間以内にもらえる傾向にあります。

・解雇理由証明書をもらえない場合の対処法としては以下のとおりです。
対処法1:弁護士に相談する
対処法2:内容証明で請求する
対処法3:内容証明で催促・警告する
対処法4:労働審判・訴訟を提起する

この記事が会社から解雇理由証明書をもらえないで悩んでいる方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。

弁護士に相談することで、お悩みを解決できる場合があります

残業代の未払い、不当解雇、職場でのハラスメント…
一人で抱え込まず、その問題に対する経験が豊富な弁護士に相談してみませんか
「何から始めればいいかわからない」
「相談していいのかわからない」

そんな不安を持つ方も多いですが、弁護士があなたに寄り添い、最適な道筋を一緒に見つけます。
あなたが望む解決に近づけるためにも、まずはお気軽にご相談ください
信頼できる弁護士が、あなたの力になります。
勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみませんか

弁護士に相談する

  • 全て
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日

記事一覧へ
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新