解雇理由証明書に納得できない!これって不当?3つのケースと対処法

解雇理由証明書に納得できない!これって不当?3つのケースと対処法

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日


会社から解雇理由証明書を交付されたものの納得できないと感じていませんか

解雇理由証明書は会社が一方的に記載するものですので、納得できないと感じる方も少なからずはいるはずです。

解雇理由証明書の記載された解雇理由は、客観的に合理的な理由がなく社会通念上相当と言えなければ不当です

このような解雇の条件が満たされていない解雇理由証明書であれば、当然、労働者は解雇に納得できないと感じることになります。

解雇が不当な場合には、労働者としては、会社に対して、いくつかの権利が認められる可能性がありますので、確認してみるといいでしょう。

もし、会社から交付された解雇理由証明書に納得できない場合には、焦らず、かつ、冷静に対処していくようにしましょう。

実は、解雇が有効とされるためのハードルは高く、簡単には有効とされない傾向にあります。実際、解雇理由証明書を見ても、法的な条件が満たされていないと感じることが非常に多いです

この記事をとおして、解雇理由証明書に納得できないと感じている方々に是非知っておいていただきたい知識やノウハウをわかりやすくお伝えしていくことができれば幸いです。

今回は、解雇理由証明書に納得できない場合について、不当となる基準やケースを説明したうえで、簡単な対処法を解説していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

この記事を読めば、解雇理由証明書に納得できないと感じたらどうすればいいのかがよくわかるはずです。

1章 解雇理由証明書に納得できない!これって不当?

解雇理由は、客観的に合理的な理由がなく社会通念上相当と言えなければ不当です

解雇理由証明書(納得できない)

解雇は、労働者の同意なく一方的に退職させるものであり、労働者への不利益も大きいため、厳格な法律上の条件が定められているのです。

労働契約法16条
「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。」

つまり、解雇理由証明書に記載された内容がこのルールを満たしていなければ、その解雇は「不当解雇」として無効になる可能性があります

例えば、解雇理由証明書に根拠のない内容が一方的に記載されているような場合などには、労働者としては「本当にこんな理由で解雇されるのか」と疑問を抱かざるを得ません。

会社が出してくる解雇理由証明書の内容が一方的であったり、納得のいかないものであったりすれば、鵜呑みにする必要はありません。

「自分が悪いのかも」と思う前に、法的にどこに問題があるのかをきちんと確認することが大切です

2章 解雇理由証明書に納得できないケース3つ

実際に交付される解雇理由証明書には、弁護士から見ても、納得しがたい内容が記載されていることが少なくありません

第1章で見たような条件が満たされていない解雇理由証明書であれば、当然、労働者も解雇に納得できないと感じることになるでしょう。

例えば、解雇理由証明書に納得できないケースとしては以下の3つがあります。

ケース1:解雇理由が曖昧・抽象的
ケース2:前提となる事実の過誤
ケース3:解雇理由が不合理

解雇理由証明書に納得できないケース3つ

それでは、これらのケースについて順番に説明していきます。

2-1 ケース1:解雇理由が曖昧・抽象的

解雇理由証明書に納得できないケースの1つ目は、解雇理由が曖昧・抽象的であることです。

なぜなら、解雇理由は、「客観的」であることが必要であり、曖昧だったり、抽象的だったりすると、主観的と判断されてしまうためです

例えば、解雇理由証明書に「社風に合わないこと」とだけ解雇理由が記載されていたとしましょう。

なぜ社風に合わないのか具体的な根拠となる事実が不明となりますので、少なくとも解雇理由証明書からは客観的に合理的な理由があるとはうかがえないことになります。

2-2 ケース2:前提となる事実の過誤

解雇理由証明書に納得できないケースの2つ目は、前提となる事実の過誤です。

なぜなら、解雇理由証明書に記載された内容が事実と異なる場合には、解雇の理由もないことになるためです

例えば、あなたが2025年3月に発注ミスをして、会社に200万円の損害を与えたとの記載があったとしましょう。

しかし、実際には、発注のミスをしたのは、あなたではなく同僚であり、あなたがミスしたというのは会社の誤解でした

このような場合には解雇理由もないことになり解雇は不当となり、労働者としても当然、解雇に納得できないと感じるでしょう。

2-3 ケース3:解雇理由が不合理

解雇理由証明書に納得できないケースの3つ目は、解雇理由が不合理である場合です。

なぜなら、解雇理由は合理的である必要があり、会社の価値観や考え方だけで、解雇が有効とされるわけではないためです

例えば、営業職の方で2024年度の売り上げが目標値に達していなかったことを理由に解雇されたとしましょう。

しかし、売り上げを達成できなかった原因は、目標が過大すぎること、会社の製品の性能に問題あったことにあったとします

このような場合には、労働者が目標を達成できていなかったとしても、それを理由に解雇することは不合理となるでしょう。

3章 解雇理由証明書に納得できない場合に確認すべき権利

解雇が不当な場合には、労働者としては、会社に対して、いくつかの権利が認められる可能性がありますので、確認してみるといいでしょう

解雇は労働者の生活に大きな不利益を与えるものであり、法律や判例により労働者の権利が強く保護されているのです。

例えば、解雇理由証明書に納得できない場合に確認すべき権利としては以下の3つです。

権利1:雇用契約上の権利を有する地位
権利2:解雇後の賃金(バックペイ)
権利3:慰謝料

解雇理由証明書に納得できない場合に確認すべき権利3つ

それでは、これらのケースについて順番に説明していきます。

3-1 権利1:雇用契約上の権利を有する地位

解雇が不当である場合には、解雇日以降も、雇用契約上の権利を有する地位にあることになります

解雇が濫用として無効となり労働者が退職していなかったことになるためです。

例えば、2025年8月末日付けで解雇された場合でも、解雇が無効であれば、2025年9月1日以降も、その会社の労働者であったことになります。

これにより労働者は、履歴書上、無職の期間が生じるなどのキャリア上のブランクが生じることを防ぐことができることになります

3-2 権利2:解雇後の賃金(バックペイ)

解雇が不当であるとされた場合には、解雇日から解決日までの給料を遡って請求できる可能性があります。

解雇日以降、労働者が出勤することができなかった原因は、会社が不当な解雇をしたことにあるため、働いていなかった期間の賃金を支払ってもらえる可能性があるのです

これをバックペイと呼びます。

例えば、2025年8月末日付けで解雇されて、2026年8月末日に解雇が不当とされた場合には、1年分の賃金が遡って払われる可能性があります。
バックペイとは

バックペイについては、以下の記事で詳しく解説しています。

バックペイについては、以下の動画でも詳しく解説しています。

3-3 権利3:慰謝料

解雇が濫用となるだけではなく、悪質性が高い場合には、慰謝料を請求できる可能性があります

違法に労働者の権利を侵害するものとして、民法上の不法行為となることがあるためです。

不当解雇の慰謝料の相場は50万円~100万円程度です。

ただし、解雇が無効と認められてバックペイが支払われた場合には、労働者の精神的苦痛は癒えるものと考えられています

そのため、慰謝料まで認められるには、解雇が無効と認められてバックペイが支払われても癒えないような特段の精神的苦痛が必要となります。

不当解雇の慰謝料については、以下の記事で詳しく解説しています。

4章 解雇理由証明書に納得できない場合の対処法

もし、会社から交付された解雇理由証明書に納得できない場合には、焦らず、かつ、冷静に対処していくようにしましょう

解雇理由証明書に納得できないと感じても、あなたが何も行動を起こさなければ、自分の権利を守ることができません。

具体的には、解雇理由証明書に納得できない場合には、以下の手順で対処していきましょう。

手順1:弁護士に相談する
手順2:通知書を送付する
手順3:交渉する
手順4:労働審判・訴訟を提起する

解雇理由証明書に納得できない場合の対処法

それでは、これらの手順について順番に説明していきます。

4-1 手順1:弁護士に相談する

解雇理由証明書に納得できない場合の対処手順の1つ目は、弁護士に相談することです。

法的な見通しを聞いたうえで、あなたの意向を踏まえて、どのように手続きを進めていくべきか助言してもらうようにしましょう

また、不当解雇を争う際には法律の専門的な知識が必要となりますので、弁護士に依頼してサポートしてもらうことをおすすめします。

ただし、弁護士であれば誰でもいいというわけではなく、労働問題に注力していて、不当解雇問題に実績のある弁護士を探すようにしましょう

4-2 手順2:通知書を送付する

解雇理由証明書に納得できない場合の対処手順の2つ目は、通知書を送付することです。

不当な解雇をされたら、会社に対して、速やかに、解雇が濫用として無効である旨を通知するようにしましょう

解雇された後に何もせずに放置すると、解雇を認めていたと指摘されたり、働く意思を失っていたと指摘されたりする可能性があるためです。

ただし、通知書については裁判所に出すことになる可能性が高く、有利にも不利にも証拠となりますので、弁護士に代わりに送ってもらうといいでしょう

4-3 手順3:交渉する

解雇理由証明書に納得できない場合の対処手順の3つ目は、交渉することです。

会社から回答があったら争点が明確になりますので、話し合いにより折り合いをつけることが可能かどうか協議してみるといいでしょう。

示談により解決することができれば、早期に少ない負担と労力で良い解決をできる可能性があります

4-4 手順4:労働審判・訴訟を提起する

解雇理由証明書に納得できない場合の対処手順の4つ目は、労働審判・訴訟を提起することです。

話し合いにより解決することが難しい場合には、裁判所を用いた解決を検討することになります。

労働審判は、全三回の期日で調停による解決を目指す手続きです。調停が成立しない場合には、労働審判委員会が審判を下します

審判には雇用主側も労働者側も異議を出すことができ、異議が出た場合には通常の訴訟に移行することになります。

早期に実態に即した解決をすることが期待できる手続きです。

労働審判とは何かについては、以下の記事で詳しく解説しています。

労働審判とは何かについては、以下の動画でも詳しく解説しています。

訴訟は、期日の回数の制限などはとくにありません。1か月に一回程度の頻度で、裁判所の指揮に応じながら、交互に主張を繰り返していきます。解決まで1年以上を要することもあります。

不当解雇の訴訟については、以下の記事で詳しく解説しています。

5章 解雇に強い弁護士を探すなら労働弁護士コンパス

解雇に強い弁護士を探したい場合には、是非、労働弁護士コンパスを活用ください

労働問題は非常に専門的な分野であり、弁護士であれば誰でもいいというわけではありません。

労働弁護士コンパスでは、労働問題に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする最高の弁護士を探すことができます

初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。

どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの労働問題弁護士コンパスを使ってみてください。

6章 まとめ

以上のとおり、今回は、解雇理由証明書に納得できない場合について、不当となる基準やケースを説明したうえで、簡単な対処法を解説しました。

この記事の内容を簡単にまとめると以下のとおりです。

“まとめ”

・解雇理由は、客観的に合理的な理由がなく社会通念上相当と言えなければ不当です。

・解雇理由証明書に納得できないケースとしては以下の3つがあります。
ケース1:解雇理由が曖昧・抽象的
ケース2:前提となる事実の過誤
ケース3:解雇理由が不合理

・解雇理由証明書に納得できない場合に確認すべき権利としては以下の3つです。
権利1:雇用契約上の権利を有する地位
権利2:解雇後の賃金(バックペイ)
権利3:慰謝料

・解雇理由証明書に納得できない場合には、以下の手順で対処していきましょう。
手順1:弁護士に相談する
手順2:通知書を送付する
手順3:交渉する
手順4:労働審判・訴訟を提起する

この記事が会社から解雇理由証明書を交付されたものの納得できないと感じている方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。

弁護士に相談することで、お悩みを解決できる場合があります

残業代の未払い、不当解雇、職場でのハラスメント…
一人で抱え込まず、その問題に対する経験が豊富な弁護士に相談してみませんか
「何から始めればいいかわからない」
「相談していいのかわからない」

そんな不安を持つ方も多いですが、弁護士があなたに寄り添い、最適な道筋を一緒に見つけます。
あなたが望む解決に近づけるためにも、まずはお気軽にご相談ください
信頼できる弁護士が、あなたの力になります。
勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみませんか

弁護士に相談する

  • 全て
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日

記事一覧へ
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新