!.png)
2025年3月8日
労働一般
厚生労働省のブラック企業リスト(2024)!地域と掲載企業の傾向
ブラック企業リスト掲載の事案は、労働安全衛生法違反が多く、実際のイメージとは異なる部分があります。今回は、ブラック企業リストとその内容について説明したうえで、ブラック企業を見極めるための簡単なチェックリストについて解説していきます。
2025/07/12
労働一般
会社から始末書を書くように言われてしまい困っていませんか?
始末書と言われても何を書けばいいのか、また何を書かない方がいいのか分からない方も多いですよね。
始末書とは、業務において問題を起こした際に反省の意を示して、再発しないように誓約するものです。
始末書を記載する際には、「作成日」、「宛名」、「問題の内容」、「反省の意」、「再発防止策」、「氏名と所属」を記載するようにしましょう。
テンプレートを参考にしながら、あなた自身の事案に沿うように加筆、修正を加えるといいでしょう。
会社側が始末書を書かせるのは、規律維持や業務改善の場合もありますが、労働者を解雇するための証拠作りの場合もあります。
始末書の作成を求められた際には、今後働いていくにあたり自身に不利益にならないように注意する必要があります。
実は、よく考えずに会社から言われるままに記載した始末書を提出してしまい、法的な紛争になった後に正確な事実関係を主張しにくくなってしまうという事案が後を絶ちません。
この記事をとおして、始末書を書くように会社から求められている労働者の方に知っておいていただきたいことを法的な観点から説明していくことができれば幸いです。
今回は、始末書の書き方について、例文・テンプレート11個を紹介したうえで、注意点4つを解説しています。
具体的には、以下の流れで説明していきます。
この記事を読めば、会社から始末書を求められた際にどのように書けばいいのかがよくわかるはずです。
始末書とクビについては、以下の動画で詳しく解説しています。
目次
始末書とは、業務において問題を起こした際に反省の意を示して、再発しないように誓約するものです。
懲戒処分の一環として求められることもあります。
例えば、以下のようなケースで提出が求められることが多いです。
始末書は単なる反省文ではなく、会社に提出する正式な記録として扱われることも多く、書き方や内容に注意が必要です。
場合によっては人事ファイルに保存され、昇進や異動などの評価に影響を及ぼすこともあるため、慎重に記載することが重要です。
似たような文書に「顛末書」や「反省文」がありますが、それぞれの目的や使われ方に違いがあります。
このように、始末書は単なる反省ではなく「企業の信頼回復と再発防止の誓い」を含む、より責任ある文書としての役割を担っています。
始末書は、単なる文章ではなく、会社に対して誠実な姿勢を表す重要な文書です。
基本的には以下の6つの要素で構成されており、順番を守って記載することで、読みやすく説得力のある始末書になります。
①作成日:文書を作成した日付を右上などに明記します。処分日や提出日と一致しているか確認することも重要です。
②宛名:会社の代表者、または直接の上司など宛先を正式名称で記載します。「代表取締役社長 ○○殿」「部長 ○○殿」などの形が一般的です。
③問題の内容:何が起きたのか、いつ・どこで・どのような経緯で発生したのかを簡潔に説明します。事実に基づき、誤解のないよう客観的に記述することが求められます。
④反省の意:起こしてしまった問題に対する自分の認識と、関係者や会社に対しての謝罪の気持ちを伝えます。感情を込めすぎず、誠実かつ冷静な文体が適切です。
⑤再発防止策:今後同じような過ちを繰り返さないために、どのような対策を取るかを具体的に記載します。曖昧な表現より、「ダブルチェックを習慣化する」など明確な改善策が望ましいです。
⑥氏名と所属:末尾には必ず自分の所属部署、氏名(必要に応じて押印)を記載し、文書としての体裁を整えます。
これらの項目を意識して書くことで、読み手にも誠意が伝わりやすくなります。
また、会社によってはテンプレートが用意されている場合もあるので、指定があるかどうか事前に確認しておくとよいでしょう。
ここでは、実際によくあるトラブルやミスの場面を想定した始末書の例文を紹介します。
自分の状況に近いものを参考にしながら、具体的な事実や再発防止策を盛り込むことで、より説得力のある内容になります。
なお、例文はあくまで一例ですので、テンプレートとして使用する際は、ご自身のケースに応じて適宜修正してください。
具体的には、以下の例文を紹介していきます。
【想定される事例】
業務中に社用車を操作ミスでぶつけてしまい、車両や会社設備に損傷を与えたケース。
【例文】
このたび、私○○○○は、業務中に社用車を操作ミスにより損傷させる事故を起こしました。 事故の詳細は、〇月〇日〇時頃、会社の駐車場から出庫の際に後方確認を怠り、壁に接触したものです。
この度の事故により会社に損害を与え、ご迷惑をおかけしたことを深く反省しております。 今後は安全確認を徹底し、同様の事故を二度と起こさぬよう努めてまいります。
【想定される事例】
寝坊や交通機関の遅延などで始業時間に間に合わず、会社に遅刻してしまったケース。
【例文】
私は、令和○年○月○日、始業時間に遅刻し、出社が30分遅れとなりました。
原因は、目覚ましの設定ミスにより起床が遅れたためです。
日頃から自己管理に努めるべきところ、このような不手際により業務に支障をきたし、大変申し訳ございません。
今後は二度と同じことが起こらぬよう、生活習慣の見直しと自己管理を徹底してまいります。
【想定される事例】
提出書類やデータ入力などで金額や数量の誤記載などをしてしまい、顧客や社内に影響を与えたケース。
【例文】
私は、○月○日、得意先〇〇株式会社に提出すべき見積書の内容に誤りがあったことを報告いたします。
誤りは、単価計算のミスによるもので、提出直後に先方よりご指摘いただき判明いたしました。
本来ならば再確認を徹底すべきところ、私の確認不足によりご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
今後は複数人での確認体制を徹底し、同様のミスが起きぬよう十分注意いたします。
【想定される事例】
社用スマートフォンや資料、鍵などの社内備品を持ち出した外出中に紛失したケース。
【例文】
このたび、私○○○○は、社用スマートフォンを業務中に紛失いたしました。
○月○日の外出先での移動中、上着のポケットから落下したものと考えられます。
社用機器の管理を怠り、会社に多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は、持ち出し時の確認を徹底し、同様の過失が再発しないよう細心の注意を払ってまいります。
【想定される事例】
業務中の移動に使っていた社用車で追突事故を起こしてしまったケース。
【例文】
私は、業務中に社用車で移動していた際に追突事故を起こしました。
事故は○月○日○時ごろ、信号待ち中の前方車両に気付くのが遅れ、軽微な接触をしてしまったものです。
幸い人的被害はなく物損のみでしたが、運転中の注意力が散漫であったことを深く反省しております。
今後は運転前の体調管理と集中力の維持に努め、安全運転を徹底します。
【想定される事例】
ノートパソコンや複合機などの社内機器を不注意で落としたりぶつけたりして破損させたケース。
【例文】
私○○○○は、備品である社内用ノートパソコンを誤って落下させ、液晶部分を破損させました。
落下の原因は、机の上に不安定に置いたまま席を立ったことによるもので、私の注意不足です。
会社の大切な備品を損傷させたことを真摯に受け止め、以後は物品の取り扱いに一層の注意を払う所存です。
【想定される事例】
前日の疲れや体調不良により寝過ごしてしまい、始業時間に間に合わなかったケース。
【例文】
令和○年○月○日、私は寝坊により始業時刻に間に合わず、定刻より1時間遅れて出社しました。
前日の就寝が遅かったことに加え、目覚ましを複数設定していなかったことが原因です。
私の不注意により、勤務開始時に担当業務が遅延し、同僚にも負担をかけてしまいました。
今後は、就寝時間の管理と複数アラームの設定を徹底し、遅刻を繰り返さぬよう努めます。
【想定される事例】
販売業や飲食業の現場で、釣銭の渡し間違いやレジ点検時に金額が合わないといった金銭トラブルが発生したケース。
【例文】
私は、令和○年○月○日の業務において、レジの金銭管理に不備があり、釣銭を誤って多く渡すミスを犯しました。
原因は、金額の読み違いによるもので、確認を怠ったことにあります。
お客様と会社に対してご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
今後は、金銭の受け渡しを慎重に行い、ダブルチェックの習慣を徹底して再発防止に努めます。
【想定される事例】
連絡を入れずに欠勤してしまい、会社や同僚に迷惑をかけてしまったケース。
【例文】
私は、○月○日に私的な事情により会社を無断で欠勤いたしました。
連絡ができなかった理由として、私の判断の甘さと準備不足があり、社会人としてあるまじき行為であったと痛感しております。
突然の欠勤により、部署全体の業務に影響を与えてしまったことを深く反省しております。
今後は体調管理と業務責任の自覚を持ち、連絡体制を徹底いたします。
【想定される事例】
社内での飲酒や喫煙禁止区域での喫煙行為など、就業規則に違反する行動をしてしまったケース。
【例文】
私は、令和○年○月○日、社内の禁煙区域において喫煙行為を行いました。
社内規定で定められたルールを認識しながらも軽率な行動をとってしまい、大変申し訳なく思っております。
同僚や施設への影響を考えずに行動したことを猛省し、今後は会社の規律を厳守し、誠実な行動を心掛けてまいります。
【想定される事例】
顧客対応中に不適切な発言や対応をしてしまい、会社に対してクレームが寄せられたケース。
【例文】
私は、令和○年○月○日に応対したお客様との会話において、言葉遣いに配慮を欠いた表現を用いてしまい、結果としてクレームを招いてしまいました。
お客様に不快な思いをさせてしまったことを深くお詫び申し上げます。
今後は接遇マナーを再度見直し、常に丁寧かつ誠意ある応対を心がけるよう努めてまいります。
始末書の提出を求める背景には、会社側のさまざまな意図があります。
会社の意図を知ることで不利益を避けることにも繋がりますし、必要十分な始末書を作成できるようになります。
ここでは代表的な3つの目的について詳しく見ていきましょう。
例えば、始末書を書かせる会社の目的としては、以下の3つがあります。
それでは、これらの目的について順番に説明していきます。
始末書は、社員にルールを守る意識を持たせ、職場の秩序を保つための手段の一つです。
小さな過失であっても、文書として反省を促すことで、同様のミスやトラブルの再発を防ぐ効果があります。
また、他の社員に対する見せしめ的な意味を込めて提出を求める場合もあります。
始末書は単なる「懲罰」ではなく、本人に自らの行動を見直させる「改善のきっかけ」としての意味もあります。
業務に支障が出るような行為をした社員に対し、その行動を振り返らせることで、自覚を促し、職場復帰後の行動改善につなげる狙いがあります。
自分で対策を考えることが求められる点で、教育的な意味合いも強いといえます。
始末書は、懲戒解雇や諭旨解雇といった厳しい処分を行う際の「証拠資料」として利用されることもあります。
解雇する際には、これまでに十分に注意指導をしたのか、改善の可能性はないのかなどが検討されることになり、書面による証拠が重要となるためです。
そのため、始末書を複数回提出させることで、将来の処分に備えて「指導歴の記録」として残すケースもあります。
このように、会社が始末書を求める背景には、表面的な謝罪以上の意図があることを理解しておく必要があります。
始末書の作成を求められた際には、今後働いていくにあたりに自身に不利益にならないように注意する必要があります。
将来不利益な処分をされて紛争になった際に会社側から始末書が証拠として提出されることがよくあるためです。
例えば、始末書を書く際に注意してほしい点としては、以下の4つがあります。
それでは、これらの点について順番に説明していきます。
始末書を書く際の注意点の1つ目は、事実と異なる記載はしないことです。
会社側から始末書の記載内容を具体的に指示されたとしても、実際の事実と異なる場合には言われたとおりに記載する必要はありません。
自分の認識に基づいて事実関係を正確に記載するべきです。
例えば、会社側から、10分の遅刻をしたと指摘されていた場合でも、あなた自身の認識では10分の遅刻はしておらず3分に過ぎなかったという場合には、10分遅刻したとは記載しない方が良いでしょう。
自分の認識と異なるのに会社側の言ったとおりの記載を始末書にしてしまうと、労働者自身がそのような事実を認めていたものとして、後から異なる主張を行うことが難しくなります。
始末書を書く際の注意点の2つ目は、落ち度がある場合は安易に拒否しないことです。
自身に明らかなミスがある場合、「納得できないから書かない」と突っぱねると、かえって印象が悪くなる可能性があります。
会社側から、労働者が始末書の記載を拒否したこと自体を改善の意思がない証拠として提出されてしまうリスクがあります。
ただし、自分に落ち度がある場合でも、その落ち度に応じた反省を示せば足りますので、必要以上に自分の落ち度を過大にかぎすぎないように注意が必要です。
例えば、複数人で担当していた業務において、自分一人だけに全責任があるように記載してしまうと、かえって誤解を招く可能性があります。
また、上司の指示や不明確な業務分担が一因であるにもかかわらず、「自分の判断ミスですべてを引き起こした」と書いてしまうと、事実に反する責任の過重負担につながりかねません。
始末書を書く際の注意点の3つ目は、落ち度がない場合は理由を確認することです。
会社側が無理に労働者を解雇するための証拠を作ろうとしているような場合には、労働者に落ち度がないにもかかわらず、始末書を作成するように求めてくることがあります。
例えば、顧客からクレームがあった場合において、十分な調査を行うことなく、労働者に落ち度があると決めつけ、始末書を記載するように指示してくるような場合です。
顧客からクレームがあった場合でも、あなた自身に落ち度がないのであれば、経緯を説明したうえで、どのような理由で自分が始末書を書かなければいけないのか確認をするべきです。
始末書を書く際の注意点の4つ目は、提出前にコピーを取っておくことです。
提出した始末書は通常、会社側が保管するため、本人の手元に残らないことが一般的です。
後になって内容を確認する必要が出てくる場合もあるため、必ずコピーを取っておくか、スキャンしてデータ保存しておくようにしましょう。
労働トラブルに発展した際の重要な記録にもなります。
始末書の書き方についてよくある疑問としては、以下の4つです。
それでは、これらの疑問について順番に解消していきましょう。
A.始末書の形式には決まったルールはありませんが、現在はビジネス文書として横書きが主流です。
特にパソコンで作成する場合は横書きが一般的です。社内で縦書きの形式が求められている場合は、その慣習に従いましょう。
A.手書きかパソコン作成かについて、明確な決まりはありません。
ビジネス文書としてパソコンでの作成することが多いですが、印刷された書式を渡された場合には手書きで書くこともあります。
ただし、社内ルールや部署の方針によって異なる場合がありますので、提出前に担当者や上司へ確認しておくのが確実です。
A.宛名は会社の規模や社内ルールによって異なります。
通常は直属の上司や部門責任者宛が一般的ですが、とくに重大な案件の場合は「代表取締役社長 ○○殿」とすることもあります。
誰宛てにすべきか迷ったときは、指示を仰ぐようにしましょう。
A.封筒の表には何も書かず無地のまま出すことが多いです。裏面には所属部署と氏名を記載することが多いです。
A4の始末書であれば、長形3号の封筒を選ぶといいでしょう。ビジネス上のものなので、白色で柄の記載がないものを選びましょう。
ただし、とくに封筒に入れなければいけないという決まりがあるわけではありませんので、気にしすぎる必要はありません。
労働トラブルに強い弁護士を探したい場合には、是非、労働弁護士コンパスを活用ください。
労働問題は非常に専門的な分野であり、弁護士であれば誰でもいいというわけではありません。
労働弁護士コンパスでは、労働問題に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする最高の弁護士を探すことができます。
初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。
どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの労働問題弁護士コンパスを使ってみてください。
以上のとおり、今回は、始末書の書き方について、例文・テンプレート11個を紹介したうえで、注意点4つを解説しました。
この記事の内容を簡単にまとめると以下のとおりです。
この記事が会社から始末書を提出するように言われて書き方に悩んでいる方の助けになれば幸いです。
以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。
弁護士に相談する
小藤貴幸
小藤法律事務所
東京都北区滝野川7-8-9日原ビル7階
森江悠斗
森江法律事務所
東京都港区芝浦3-14-15 タチバナビル3階
鈴木晶
横浜クレヨン法律事務所
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-21-1ダイヤビル303
籾山善臣
リバティ・ベル法律事務所
神奈川県横浜市中区尾上町1丁目4番地1関内STビル11F
三部達也
Utops法律事務所
神奈川県横浜市中区尾上町1-6 ICON関内8階
鴨下香苗
Utops法律事務所
神奈川県横浜市中区尾上町1丁目6番地 ICON関内8階
人気記事
2025年3月8日
労働一般
ブラック企業リスト掲載の事案は、労働安全衛生法違反が多く、実際のイメージとは異なる部分があります。今回は、ブラック企業リストとその内容について説明したうえで、ブラック企業を見極めるための簡単なチェックリストについて解説していきます。
2025年2月22日
不当解雇
休職期間や手続をよく確認しないまま、長期にわたり休職を継続して、解雇を言い渡されてしまう事例が多くなっています。今回は、休職が解雇猶予の制度であることを説明したうえで、休職でクビになるケースや対処法を解説します。
2025年4月13日
ハラスメント
逆パワハラとは、部下から上司に対して行われるパワーハラスメントのことを言います。今回は、逆パワハラとは何かを説明したうえで、6つの事例や判例と簡単な対処法5つを解説します。