休憩時間を取れない場合の証拠5選!証明するポイントや簡単な対処法

休憩時間を取れない場合の証拠5選!証明するポイントや簡単な対処法
! 本記事にはプロモーションを含みます
ただし、記事内容は公平さを心がけており
当社において情報を精査したうえで作成しています。
! 本記事にはプロモーションを含みます
ただし、記事内容は公平さを心がけており
当社において情報を精査したうえで作成しています。

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日


休憩時間を取れない証拠を集めるにはどうすればいいか悩んでいませんか

休憩する間もなく働いているにもかかわらず、毎日1時間休憩したものと取り扱われてしまい納得できていない方も多いはずです。

休憩時間を取れない場合には、証拠が重要となります

例えば、休憩時間を取れない場合の証拠としては、以下の5つがあります。

休憩時間を取れない場合の証拠

休憩時間を取れないことを証明したい場合には、証拠収集をする際にもいくつか気を付けていただきたいポイントがあります

1日6時間以上働いている方が休憩時間を取れない場合には、労働基準法に反し違法です。

休憩時間が取れない場合には、専門家や公的機関に相談するといいでしょう。

もし、休憩時間が取れないような状況が続くようであれば、あなたの生活や健康を守るためにも適切に対処していくようにしましょう。

実は、休憩時間を取れていなかったのに十分な証拠がないと一律に1時間の休憩をとっていたものと扱われてしまうことも多く、証拠を集めておけばよかったと後悔する方が少なくありません

この記事をとおして、休憩時間を取れずに悩んでいる方に集めておいていただきたい証拠を分かりやすくお伝えしていくことができれば幸いです。

今回は、休憩時間を取れない場合の証拠5選を説明したうえで、証明するポイントや簡単な対処法を解説していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

この記事を読めば、休憩時間を取れない場合にどのような証拠を集めればいいのかがよくわかるはずです。

1章 休憩時間を取れない場合には証拠が重要

休憩時間をきちんと取れていないにもかかわらず、会社が「1時間の休憩を取っていた」と主張してくることは少なくありません

このようなとき、あなたが本当に休憩時間を取れていなかったことを説明するためには、証拠がとても重要です

なぜなら、休憩時間の有無について会社と意見が食い違った場合には、最終的に労働者側がその主張を証明しなければならないことが多いからです。

とくに賃金請求などにつながる場合、証拠がないと主張が通らないおそれがあります。

例えば、勤務中に電話応対を続けていたり、昼休みにも業務指示を受けていたりすることが日常的だったとしても、証拠がなければ「休憩を取っていた」と見なされてしまうことがあります。

タイムカードや勤怠記録には、1日何分の休憩時間をとったか未記入だったり、一律に1時間と入力されたりしているケースが非常に多いのです

そのため、少しでも不安を感じた段階で、休憩を取れなかったことを示す証拠を日々積み重ねておくことが大切です。

2章 休憩時間を取れない場合の証拠5選

休憩時間が取れなかったことを証明するには、具体的な証拠を集めることがとても大切です

客観的な記録や日々の記録を組み合わせて、休憩を取れなかったことを裏付けていく必要があります。

これらは、1つだけでなく複数をそろえておくことで、より説得力が増します

例えば、休憩時間を取れない場合の証拠としては、以下の5つがあります。

証拠1:毎日の休憩時間のメモ
証拠2:勤怠記録やタイムカード
証拠3:業務指示の録音・メール・チャット
証拠4:電話当番表
証拠5:業務スケジュール・シフト表

休憩時間を取れない場合の証拠5選

それでは、これらの証拠について順番に説明していきます。

2-1 証拠1:毎日の休憩時間のメモ

毎日、自分が何分程度休憩をしたか、なぜ休憩を取れなかったのかなどを記録しておくことは、手軽にできる対策のひとつです

とくに、休憩が取れなかった日についてメモを残しておけば、あとから状況を説明する際の補足資料になります。

なぜなら、毎日の休憩時間のメモをつけておかないと、後からどの日に何分程度の休憩を取っていたのかなど、詳細に思い出すことが困難になってしまいます

併せてその日の出来事を簡単にでも書き留めておけば、自分の主張を裏付ける参考になります。

例えば、「12時から13時は昼休みのはずだったが、来客対応に追われて席を外せなかった」「上司の指示で資料を作成していた」など、具体的な行動を記録しておくとよいでしょう。

こうしたメモは、紙のノートでもスマートフォンのメモアプリでもかまいません

必ずしも強い証拠になるとは限りませんが、他の証拠とあわせて休憩を取れなかった状況を補足する材料になります。

2-2 証拠2:勤怠記録やタイムカード

勤怠記録やタイムカードにおいて、休憩時間を正確につけておけば、休憩を取れなかったことを説明しやすくなります

なかでも、休憩時間の欄に自分で具体的な時間や「休憩なし」といった記載をしておくことが重要です

例えば、勤怠システム上の休憩欄に「休憩なし」「12時00分〜12時20分のみ」と入力しておくことで、休憩時間が短かったことを示す根拠になります。

このような記録は、他の証拠と組み合わせることで、休憩が実際に取れていなかったという主張に説得力を持たせることができます。

タイムカードや勤怠記録は会社の管理下にあるため、あとから改ざんされたり消されたりしないよう、定期的にスクリーンショットや印刷で保存しておくと安心です

日々の記録を地道に残しておくことで、後に自分の労働実態を説明する際に大きな助けとなるでしょう。

2-3 証拠3:業務指示の録音・メール・チャット

休憩時間中にも業務の指示が出されていたことを示すためには、そのやりとりの記録を残しておくことが効果的です

とくに、録音やメール、チャットなどは、相手の言動がそのまま記録に残るため、後から内容を確認できるという点で有用です。

例えば、12時台の休憩時間中に上司から「至急対応して」とメールやチャットで指示が届いていたり、「今すぐ会議室に来て」などの業務命令が録音されていたりする場合、実際に休憩を取れていなかったことの根拠になります

こうした記録は、他の証拠とあわせて使うことで、休憩時間が名ばかりだったことを裏付けやすくなります。

チャット履歴やメールはスクリーンショットで保存しておいたり、録音は日付と内容を整理して保管したりすることで、後から見返すときに役立ちます。

休憩中に継続的に業務の指示が出されているようであれば、日々の記録を地道に集めておきましょう

2-4 証拠4:電話当番表

電話当番の記録も、休憩が取れなかったことを示す間接的な証拠になります

とくに、休憩時間中にも電話番として席を離れられなかった場合、その当番表が実態を示す手がかりになります。

例えば、12時から13時が休憩時間とされているにもかかわらず、あなたがその時間に電話当番として割り当てられていたことが記録されていれば、「休憩時間中に業務をしていた」と説明する根拠になります

また、当番表が毎月または毎週掲示されていた場合には、それを写真に残しておくとよいでしょう。削除や差し替えがされる前に、必要な記録を保管しておくようにしましょう。

電話当番中にかかってくる電話の量や応対内容、待機の状況からは、実質的に自由に休憩できる状態とは言えないことがあります。

そのため、電話当番を行った日と当番の実態を明らかにすることが重要です

2-5 証拠5:業務スケジュール・シフト表

業務スケジュールやシフト表も、休憩が取れなかったことを示す材料になる場合があります

とくに、休憩時間と重なる形で業務が組まれていた場合、その記録が証拠として役立つことがあります。

例えば、12時から13時が所定の休憩時間であるにもかかわらず、その時間帯に「顧客対応」や「現場作業」が明記されているスケジュール表があれば、実際には休憩が取れていなかった可能性が高いことを示すことができます

また、シフト表において休憩時間の記載がなく、終日びっしりと勤務が組まれているようなケースもあります。

こうした資料は、もともと会社側が作成しているものなので、客観的な記録として扱われやすいという特徴があります。

そのままでは保管されない場合もあるため、スマートフォンなどで写真に撮っておくことをおすすめします

業務スケジュールやシフト表は、他の証拠と組み合わせることでより強い説得力を持つようになります。

毎週業務スケジュールを証拠として保全するなどしておくといいでしょう。

3章 休憩時間を取れない証拠収集のポイント

休憩時間を取れなかったことを証明するには、証拠の集め方にも工夫が必要です

証拠そのものが手元にあっても、内容が不十分だったり記録方法が曖昧だったりすると、十分な証拠とならず証明できないことがあります。

例えば、休憩時間を取れない証拠収集のポイントとしては、以下の3つがあります。

ポイント1:毎日記録する
ポイント2:1分単位で記録する
ポイント3:客観的な証拠を集める

それでは、それぞれのポイントについて順番に見ていきましょう。

3-1 ポイント1:毎日記録する

証拠は思いついたときにまとめて記録するのではなく、できる限り毎日こまめに残しておくことが大切です

なぜなら、あとから正確に思い出すのは難しく、記憶だけでは説得力が弱くなってしまうからです。

例えば、「〇月〇日は昼休みに来客対応があった」「〇月〇日は電話当番で休憩できなかった」など、日付ごとのメモがあるだけでも後の説明がしやすくなります

このように、毎日地道に証拠を残すことで、継続的に休憩が取れなかった実態を明確に示すことができます。

まとめて記録しようとせず、気づいたその日のうちにメモしておくようにしましょう。

3-2 ポイント2:1分単位で記録する

証拠としての説得力を高めるには、時間を大まかに記録するのではなく、できるだけ具体的に記録することが効果的です

とくに「何時何分から何時何分まで休憩が取れなかったか」を明確にしておくことで、曖昧さを減らせます。

例えば、「12時00分~12時45分まで会議」「12時50分から昼食をとったが13時10分に呼び出された」など、細かく書くことで、実際の流れを具体的に伝えられます。

「昼休みなし」と一言で書くよりも、実際にどのくらいの時間が拘束されていたのかを正確に記録しておく方が、後の説明でも信頼性が高くなります

記録は細かいほど、証拠としての価値が高まることを意識しておきましょう。

3-3 ポイント3:客観的な証拠を集める

自分のメモや記録だけでは、どうしても主観的な内容になりやすいため、できる限り客観的と評価されやすい資料を集めておくことが大切です

そうした資料は、後に証拠として使う際にも、内容の信頼性を高める効果があります

例えば、勤怠記録、メールやチャット、シフト表、電話当番表などの客観的な資料も集めるようにしましょう。

また、録音や画面のスクリーンショットといった記録も、具体的なやりとりをそのまま残せる点で有効です。

もちろん、自分自身の記録も必要ですが、それに加えて他の資料と組み合わせることで、全体として説得力が増します

4章 休憩時間を取れないのは違法

休憩時間が取れない状態が続いている場合、それは労働基準法に反して違法となる可能性があります

法律では、一定時間以上働く労働者に対して、きちんとした休憩時間を与えなければならないと定められているからです。

具体的には、1日の労働時間が6時間を超える場合には少なくとも45分、8時間を超える場合には少なくとも1時間の休憩を、労働時間の途中に与えなければなりません

しかも、その休憩時間は「自由に使えること」が前提とされています。

業務の指示があったり、電話番として自由に席を離れられなかったりするような状態では、形式上の休憩があっても「休憩を与えた」とは言えません。

例えば、昼休み中にも会議に出席させられていたり、資料作成や顧客対応を命じられていたりした場合には、実質的に休憩がなかったと判断されることもあります。

こうした状況が常態化しているにもかかわらず、会社が「休憩は与えている」と主張しているのであれば、労働基準法に違反している可能性が高いといえます

休憩が取れないまま働き続けると、健康面や精神面でも大きな負担がかかってしまいます。
まずは、今の状況が法律上どう扱われるのかを正しく知ることが大切です。

5章 休憩時間が取れない場合の相談先

休憩時間が取れない状況が続いている場合、自分ひとりで悩みを抱え込まず、適切な相談先に助けを求めることが大切です

相談することで、客観的な視点でアドバイスを受けられるだけでなく、具体的な改善策を講じるきっかけにもなります。

とくに労働問題は、一人で声を上げにくい状況に置かれてしまいがちですが、専門的な立場から支援してくれる機関や専門家が存在します

早めに相談することで、証拠の集め方や会社との対応方法などについても適切な助言を受けることができます。

例えば、休憩時間が取れない場合の相談先としては、以下の3つがあります。

相談先1:弁護士
相談先2:労働組合
相談先3:労働基準監督署

それでは、それぞれの相談先について順番に見ていきましょう。

5-1 相談先1:弁護士

休憩時間が取れない問題について法的な視点で相談したい場合は、弁護士が適しています

労働法に詳しい弁護士であれば、状況に応じたアドバイスを受けられるだけでなく、交渉や請求手続きの代行も依頼できます。

例えば、「残業代に含めて請求できるのか」「会社に対してどのように伝えるべきか」など、個別具体的な質問にも対応してもらえる点が強みです。

法律の知識がない方でも丁寧に話を聞いてもらえますので、「休憩時間が取れないのは違法かもしれない」と感じた段階で相談してみましょう。

初回相談を無料で受けている法律事務所もあります

5-2 相談先2:労働組合

会社に労働組合がある場合は、組合を通じて問題を共有することも有効です

組合は、労働者の立場から会社に対して改善を求める交渉を行うことができます。

また、会社に労働組合がない場合でも、地域ごとに加入できる「外部ユニオン(合同労組)」という選択肢もあります。

ユニオンに加入すれば、1人でも会社と交渉する体制を整えることが可能です。

「ひとりでは声を上げづらい」と感じる場合には、まずは労働組合の窓口に相談し、力を借りる方法を検討してみてください

5-3 相談先3:労働基準監督署

休憩時間が取れない状態が続き、明らかに労働基準法違反と思われる場合には、労働基準監督署への相談も選択肢になります

労働基準監督署は、労働条件や職場環境の違反を調査・指導する行政機関です。

例えば、「毎日1時間の休憩があるとされているが、実際はほとんど取れていない」などの状況を相談すれば、調査や会社への指導が行われる場合もあります。

ただし、労基署は法律違反の是正を目的とした機関であり、損害賠償や残業代の請求を代わりに行ってくれるわけではありません

法的な請求をしたい場合には、弁護士への相談を検討しましょう。

6章 休憩時間が取れない状況が続く場合の対処法

休憩時間が取れないような状況が続くようであれば、あなたの生活や健康を守るためにも適切に対処していくようにしましょう

同じような働き方が続くと、心身の健康に悪影響が出るおそれもあるため、早めに行動に移すことが大切です

例えば、休憩時間が取れない状況が続く場合の対処法としては、以下の3つがあります。

対処法1:残業代を請求する
対処法2:違法であることを指摘し改善を求める
対処法3:転職する

それでは、それぞれの対処法について順番に見ていきましょう。

6-1 対処法1:残業代を請求する

休憩時間が取れなかった場合、その時間も労働時間として残業代の対象になる可能性があります

まずは、自分が実際に働いていた時間を整理し、未払いがあるかどうかを確認してみましょう。

例えば、毎日1時間の休憩があると処理されていたにもかかわらず、実際には休憩を取れずに働いていた場合、その1時間が労働時間としてカウントされることになります。

そのぶんの残業代が発生していれば、会社に請求することが可能です

残業代については3年の時効にかかっていない範囲で遡って請求できまので、1日数十分の休憩取れていないだけでも大きな金額となることがあります。

6-2 対処法2:違法であることを指摘し改善を求める

休憩時間が確保されていないことが法律違反にあたる場合には、その事実を会社に伝えて、改善を求めるという方法もあります

伝え方に工夫すれば、トラブルを避けながら状況を改善できることもあります。

例えば、「労働基準法では6時間を超える勤務に45分以上の休憩が必要とされていますが、実際には取れていないことが多い」といったように、法律の内容に触れながら事実を丁寧に伝えるのが効果的です。

上司や人事担当者に伝える際には、口頭だけでなく書面やメールで残しておくこともおすすめです

話し合いで解決が見込めない場合には、弁護士や労働組合に間に入ってもらうことも検討しましょう。

6-3 対処法3:転職する

証拠を集めて請求をしても改善されず、長期間にわたって休憩時間が取れない状況が続いている場合には、転職を検討することもひとつの選択肢です

心身の健康を守るためには、無理を続けずに働く環境そのものを変えることが必要なときもあります。

例えば、業界や企業文化によっては、そもそも休憩を確保する意識が低く、制度があっても機能していないケースがあります。

そうした中で無理をして働き続けても、自分をすり減らすだけになってしまいかねません

退職や転職は大きな決断ですが、自分を大切にするための前向きな行動でもあります。

次の職場を探す際には、休憩制度や働き方に関する情報を事前によく確認するようにしましょう

残業代が出ない会社を辞める方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

7章 残業代請求に強い弁護士を探すなら労働弁護士コンパス

残業代請求に強い弁護士を探したい場合には、是非、労働弁護士コンパスを活用ください

労働問題は非常に専門的な分野であり、弁護士であれば誰でもいいというわけではありません。

労働弁護士コンパスでは、労働問題に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする最高の弁護士を探すことができます

初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。

どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの労働問題弁護士コンパスを使ってみてください。

8章 まとめ

以上のとおり、今回は、休憩時間を取れない場合の証拠5選を説明したうえで、証明するポイントや簡単な対処法を解説しました。

この記事の内容を簡単に整理すると以下のとおりです。

ホウペン

まとめ

・あなたが本当に休憩時間を取れていなかったことを説明するためには、証拠がとても重要です。

・休憩時間を取れない場合の証拠としては、以下の5つがあります。

休憩時間を取れない場合の証拠

・休憩時間を取れない証拠収集のポイントとしては、以下の3つがあります。
ポイント1:毎日記録する
ポイント2:1分単位で記録する
ポイント3:客観的な証拠を集める

・休憩時間が取れない状態が続いている場合、それは労働基準法に反して違法となる可能性があります。

・休憩時間が取れない場合の相談先としては、以下の3つがあります。
相談先1:弁護士
相談先2:労働組合
相談先3:労働基準監督署

・休憩時間が取れない状況が続く場合の対処法としては、以下の3つがあります。
対処法1:残業代を請求する
対処法2:違法であることを指摘し改善を求める
対処法3:転職する

この記事が休憩時間を取れない証拠を集めるにはどうすればいいか悩んでいる方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。

弁護士に相談することで、
お悩みを解決できる場合があります

残業代の未払い、不当解雇、職場でのハラスメント…
一人で抱え込まず、その問題に対する経験が豊富な弁護士に相談してみませんか
「何から始めればいいかわからない」
「相談していいのかわからない」

そんな不安を持つ方も多いですが、弁護士があなたに寄り添い、最適な道筋を一緒に見つけます。
あなたが望む解決に近づけるためにも、まずはお気軽にご相談ください
信頼できる弁護士が、あなたの力になります。
勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみませんか

弁護士に相談する

  • 全て
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日

記事一覧へ
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新