!.png)
2025年3月8日
労働一般
厚生労働省のブラック企業リスト(2024)!地域と掲載企業の傾向
ブラック企業リスト掲載の事案は、労働安全衛生法違反が多く、実際のイメージとは異なる部分があります。今回は、ブラック企業リストとその内容について説明したうえで、ブラック企業を見極めるための簡単なチェックリストについて解説していきます。
2025/08/04
退職代行
自分だけ仕事やることないという状況に悩んでいませんか?
業務時間中にやることがなくなってしまうと不安に感じてしまう方もいますよね。
仕事やることないと感じている方は、あなただけではありません。
自分だけ仕事あたえられない理由はいくつか想定されますので、心当たりがあれば対応を検討してみるといいでしょう。
仕事でやることがない状況が続くと、ストレスなどの原因で、職場から帰りたいという気持ちになってしまいます。
もし、仕事やることがなくて眠いということに悩んでいる場合には、眠くならないためのおすすめの対策があります。
仕事がなくてどうしても辞めたいと感じるような場合には、退職して別の仕事を探すことも検討してみましょう。
退職を検討する場合には、是非、確認しておいていただきたい法的権利がいくつかあります。
実は、仕事には向き不向きがありますので、今の仕事はあなたに合っていないだけの可能性があります。あなたに向いている仕事を見つけることで、今よりもずっと働きやすくなるはずです。
この記事をとおして、自分だけ仕事でやることがないと感じている方々に現状を理解し、改善していくために知っておいていただきたいことをわかりやすく説明していければ幸いです。
今回は、自分だけ仕事をやることがないという状況を説明したうえで、「辞めたい」と感じた場合には退職も検討すべきことを解説していきます。
具体的には、以下の流れで説明していきます。
この記事を読めば、自分だけ仕事やることないと感じた場合にどうすればいいのかがよくわかるはずです。
目次
「仕事がないのは自分だけかもしれない」と感じる人は意外と多く、このような状況は決して珍しいものではありません。
職場では、すべての人に平等に仕事が割り振られているわけではありません。
業務の特性や人員の配置、上司の判断などによって、一部の人に仕事が集中し、他の人は手が空いてしまうことがあるのです。
また、入社したばかりの時期や異動直後などは、「まだ任せられる仕事がない」として、何も指示されずに待機する時間が続くこともあります。
こうした状況に置かれるのは、決してあなた一人ではありません。
自分だけが取り残されているように感じてしまうかもしれませんが、周囲から見ればたまたま業務のタイミングがずれているだけということもあるのです。
つまり、あなた自身に原因がある場合もありますが、必ずしも「仕事がない=自分に問題がある」とは限りません。
まずは、「こうした状況は職場ではよくあること」と冷静に受け止めることが大切です。
自分だけ仕事あたえられない理由は、いくつか想定されます。
もし、心当たりがあれば対応を検討してみるといいでしょう。
例えば、自分だけ仕事をあたえられない理由としては、以下の4つがあります。
仕事がもらえない理由として、まず考えられるのは「会社からの評価が低い」ことです。
職場では、信頼できる人に仕事を多く任せる傾向があります。
過去にミスを繰り返したり、積極性が見られなかったりする人には、無意識に仕事を振るのを避けてしまうことがあります。
例えば、報連相を怠ったり、頼んだ仕事に対して反応が鈍かったりする人には、「この人に任せるのは不安だ」と思われてしまいやすいのです。
もし思い当たる点があるなら、まずは簡単な作業でも丁寧にこなして、小さな信頼を積み上げることから始めてみましょう。
仕事を与えられない背景には、「自分から動かない」と見られている可能性もあります。
受け身の姿勢が強いと、「この人には指示を出さないと動けない」と思われ、仕事が回ってこなくなることがあります。
例えば、周囲が忙しそうにしていても黙っているだけだと、「暇そうなのに何も言ってこないな」と感じられてしまうこともあるのです。
忙しそうな上司や先輩に「何かお手伝いできることはありますか?」と一言かけるだけで、印象が大きく変わることもあります。
もし明らかに不自然に仕事が与えられない場合、それは嫌がらせの可能性もあります。
特定の人だけに仕事が振られない、会話に混ぜてもらえないなどの状況が続くと、それは「無視」や「隔離」といったハラスメント行為と捉えられることがあります。
例えば、他の社員は次々と業務を与えられているのに、自分だけ「特にない」と言われ続けるような状態が長く続くと、それは偶然ではなく意図的な対応かもしれません。
このようなときは、自分の対応を見直すだけでなく、社内の相談窓口や弁護士に相談する選択肢も持っておくことが大切です。
何の理由も説明されず、仕事が徐々に減っていくような場合、それは「自分から辞めるように仕向けられている」可能性もあります。
これは、明確に「辞めてください」と言う代わりに、居心地の悪さを感じさせて自主的に退職させる、いわゆる「追い込み退職」の一種です。
たとえば、朝から晩まで何もすることがなく、周囲からも放置されているという状態が続くと、働き続けるのが苦痛になっていくものです。
このような環境が長く続く場合には、状況を記録に残し、早めに対処を検討することをおすすめします。
仕事でやることがなくて帰りたいと感じる原因は、ストレスです。
仕事でやることがない状況が続くと、心理的な負荷がかかり、職場から帰りたいという気持ちになってしまうことがあります。
具体的には、仕事でやることがない場合に、帰りたいと感じる原因は以下の4つです。
それでは、これらの原因について順番に説明していきます。
やることがない時間が長く続くと、自然と「この場にいたくない」と感じるようになります。
人は、何かに取り組んでいるときには集中できますが、何もせず手持ち無沙汰でいると、周囲の目が気になり、自分の存在意義を疑ってしまうことがあります。
例えば、周りが忙しく動いている中で、ひとりだけデスクに座っていると、「邪魔なんじゃないか」「ここにいても意味がないのでは」と感じてしまうことがあります。
そうした居心地の悪さが積み重なることで、「もう帰りたい」と思うようになるのは、ごく自然な感情です。
周りの人が忙しく働いている中で、自分だけやることがないと、仕事へのモチベーションの差にギャップを感じてしまいます。
職場の雰囲気や会話にも入れず、なんとなく疎外感を覚えることもあるでしょう。
そうなると、「この職場に自分の居場所はあるのか?」という気持ちが強くなってきます。
たとえば、チーム内での会話にもあまり参加できず、業務連絡も少なくなると、「すでに仲間として見られていないのかも」と不安になります。
この温度差が続くと、「帰りたい」「辞めたい」という気持ちにつながっていきやすくなります。
仕事がない状態が続くと、「自分は職場に必要とされていないのでは」と感じてしまいます。
働くうえで「誰かの役に立っている」と感じることは大きな原動力になりますが、それが失われると、仕事の意味を見出せなくなることがあります。
たとえば、1日中やることがなく、誰からも声をかけられない日が続くと、「自分がここにいる意味ってなんだろう」と思ってしまいます。
その結果、自信をなくし、モチベーションが下がり、「帰りたい」「辞めたい」という気持ちに発展するのです。
仕事がないことに加えて、「他の人とは違う」「自分だけ仲間外れ」という感覚が強まると、職場にいること自体が苦痛になります。
人間関係や業務内容の違いから、自然と距離ができてしまうことはありますが、放置される状態が続くと、孤立感が強くなってしまいます。
たとえば、何か仕事があっても自分だけ指示が来ない、打ち合わせに呼ばれないといったことがあると、「もう自分は戦力外なのでは」と思ってしまうこともあります。
こうした心理的な孤立が、「一刻も早く帰りたい」という強い感情につながっていきます。
もし、仕事やることがなくて眠いということに悩んでいる場合には、眠くならないためのおすすめの対策があります。
例えば、仕事でやることがなくて眠い場合には、以下の3つの対策を試してみるといいでしょう。
それでは、これらの対策について順番に説明していきます。
眠くなってきたときは、席を立って体を動かすだけでも、眠気を大きく軽減できます。
体を動かすと血流がよくなり、脳に酸素が回ることで自然と目が覚めやすくなります。
例えば、トイレに行ったり、コピー機まで歩いたり、階段を1~2階分だけ上がってみたりするなど、わずかな運動でもリフレッシュになります。
長時間同じ姿勢で座り続けていると体も固まりやすいため、定期的に席を立つだけでも、眠気対策として十分効果的です。
眠くなったときは、温かい飲み物をゆっくり飲むことで気分を切り替えるのが効果的です。
温かい飲み物は、ホッとする安心感を与えてくれるだけでなく、内側からリフレッシュさせる働きがあります。
また、水分不足も集中力の低下や眠気につながることがあるため、こまめな水分補給も眠気予防の一つになります。
例えば、白湯やお茶を飲んで一息つくことで、仕事のリズムが切り替わり、気持ちが前向きになります。
コーヒーなどのカフェイン飲料も、眠気が強いときには一時的な効果がありますが、取りすぎには注意が必要です。
何かを飲むという行動そのものが、単調な時間に区切りをつける「きっかけ」にもなります。
やることが与えられていないときでも、自分でできそうなタスクを見つけて、軽く頭を使うだけで眠気を抑える効果があります。
仕事の整理やファイルの確認、メールの未読チェック、業界の情報収集など、小さなことでも「考える作業」をすれば、脳が活性化されて眠気が遠のきます。
例えば、翌日の予定をまとめたり、過去の資料を見直して改善点を探したりするなど、自主的に取り組めることを1つでも見つけて行動するのがおすすめです。
暇な時間を「整える時間」に変えるだけでも、気分はぐっと前向きになります。
仕事がなくてどうしても辞めたいと感じるような場合には、退職して別の仕事を探すことも検討してみましょう。
退職は「逃げ」ではありません。
今の職場が合わなければ、新しい場所に一歩踏み出すことが、むしろ前向きな選択になることもあります。
無理して今の環境にとどまり続けるよりも、自分らしく働ける場所を探すことが、長い目で見て一番良い決断かもしれません。
今の職場が合っていないだけで、あなたに向いている環境は他にあるはずです。
ただし、「辞めたいけど言い出せない」「退職の話をすると引き留められそうで不安」という場合には、弁護士による退職代行を利用するという選択肢もあります。
弁護士の退職代行なら、会社への連絡や手続を代理して行ってもらえるため、心理的な負担を大幅に軽減することができます。
また、違法な引き留めや退職妨害があった場合にも、法的に対応してもらえるため、安心して退職を進めることができるでしょう。
その他、第6章で説明するような権利をあなたが請求することができないかなども相談することができます。
退職を考える際には、受け取れるお金や会社に請求できる権利がないかを確認することも重要です。
知らないまま退職して、何もせずに放置してしまうと、本来もらえるはずだったお金を支払ってもらうことができなくなってしまいます。
例えば、退職時に請求できる可能性のある法的な権利としては以下の5つです。
それでは、これらの権利について順番に説明していきます。
残業代が払われていない場合は、退職後でも請求することができます。
未払い残業代は3年の時効にかかっていない範囲で遡って請求可能なので、思い当たる場合は早めに確認しましょう。
以下の記事で残業代の和解金相場について解説しています。
有給休暇が残っている場合、退職前に消化することができます。
会社は、「忙しいからダメ」と言っても、有給消化を拒否することは原則できません。
例えば、有給が10日残っていれば、最終出勤日を前倒しして有給で消化し、実質的に早く職場を離れることもできる可能性があります。
引き継ぎなどの必要がある場合には、退職日の調整や必要に応じて有給買い取りの交渉を行いましょう。
上司や同僚による嫌がらせ、会社から仕事を意図的に与えないといった行為があった場合、慰謝料を請求できる可能性があります。
例えば、正当な理由がないのに、継続的に仕事を振られず、職場内で孤立するような状況が続いた場合、「精神的苦痛を受けた」として損害賠償を請求できることがあります。
証拠としては、録音、日々のメモ、メールの内容などが有効です。
パワハラの慰謝料相場については以下の記事で詳しく解説しています。
業務に必要な立替金(交通費・備品代など)が精算されていない場合、退職時に請求して回収できる可能性があります。
会社が「退職者だから払わない」と言っても、それは不当です。
証拠としては、レシートや立替金の明細書、メールなどを集めるといいでしょう。
退職のタイミングでうやむやにされがちなので、必ず明細と申請記録を確認し、請求しておきましょう。
退職金制度がある会社で、支給条件を満たしていれば退職金を受け取る権利があります。
就業規則や雇用契約書に退職金の有無や条件が書かれていることが多いため、忘れずに確認するようにしましょう。
例えば、「勤続3年以上で支給」とされている場合、それを満たせば請求できる可能性があります。
会社が口頭で明言していない場合でも、退職金制度があれば請求できる可能性があります。
退職代行に注力している弁護士を探したい場合には、是非、労働弁護士コンパスを活用ください。
労働問題は非常に専門的な分野であり、弁護士であれば誰でもいいというわけではありません。
労働弁護士コンパスでは、労働問題に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする最高の弁護士を探すことができます。
初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。
どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの労働問題弁護士コンパスを使ってみてください。
以上のとおり、今回は、自分だけ仕事をやることがないという状況を説明したうえで、「辞めたい」と感じた場合には退職も検討すべきことを解説しました。
この記事の内容を簡単にまとめると以下のとおりです。
この記事が自分だけ仕事やることないという状況に悩んでいる方の助けになれば幸いです。
弁護士に相談する
内田拓志
東京都千代田区一番町19番地
森江悠斗
森江法律事務所
東京都港区芝浦3-14-15 タチバナビル3階
小藤貴幸
小藤法律事務所
東京都北区滝野川7-8-9日原ビル7階
鴨下香苗
Utops法律事務所
神奈川県横浜市中区尾上町1丁目6番地 ICON関内8階
鈴木晶
横浜クレヨン法律事務所
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-21-1ダイヤビル303
三部達也
Utops法律事務所
神奈川県横浜市中区尾上町1-6 ICON関内8階
尾形達彦
尾形総合法律事務所
福岡県福岡市中央区1-2-20 グランピア赤坂404
籾山善臣
リバティ・ベル法律事務所
神奈川県横浜市中区尾上町1丁目4番地1関内STビル11F
人気記事
2025年3月8日
労働一般
ブラック企業リスト掲載の事案は、労働安全衛生法違反が多く、実際のイメージとは異なる部分があります。今回は、ブラック企業リストとその内容について説明したうえで、ブラック企業を見極めるための簡単なチェックリストについて解説していきます。
2025年2月22日
不当解雇
休職期間や手続をよく確認しないまま、長期にわたり休職を継続して、解雇を言い渡されてしまう事例が多くなっています。今回は、休職が解雇猶予の制度であることを説明したうえで、休職でクビになるケースや対処法を解説します。
2025年4月13日
ハラスメント
逆パワハラとは、部下から上司に対して行われるパワーハラスメントのことを言います。今回は、逆パワハラとは何かを説明したうえで、6つの事例や判例と簡単な対処法5つを解説します。