残業代が出ない会社を辞めるべき3つの理由|退職理由や辞める手順

残業代が出ない会社を辞めるべき3つの理由|退職理由や辞める手順

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日


残業代が出ない会社を辞めたいと考えていませんか

残業代が出ないような会社で働きたくないと考えるのは、自然なことですよね。

残業代が出ない会社は、辞めるべきです

契約期間の定めがないのであれば、とくに理由がなくても、2週間前に告げることで退職することが可能です。

残業代が出ない会社を辞める際には、退職後にこれまで出ていなかった残業代を遡って取り戻すことを念頭に置いて退職手続き進めていくといいでしょう。

残業代が出ないこと理由に退職する際には、原則としては自己都合となりますが、賃金額の3分の1を超える額が支払われなかった場合や長時間残業がある場合には例外的に会社都合となる可能性があります。

残業代が出ない会社を辞めた後は、残業代が出るホワイト企業を見つけることができるように注意しながら転職活動しましょう。

実は、残業代が出ないことを当たり前と思っていて、残業代が出ない会社で働き続けている方が少なくありません

残業代が出ないというのは決して当たり前の状況ではありませんので、この記事をきっかけに残業代が出ない会社を辞めるという選択肢についても考えていただければ幸いです。

今回は、残業代が出ない会社を辞めるべき3つの理由を説明したうえで、退職理由や辞める手順を解説していきます。

この記事でわかることは、以下のとおりです。

この記事を読めば、残業代が出ない会社を辞めたいと感じた際にどうすればいいのかがよくわかるはずです。

1章 残業代が出ない会社を辞めるべき3つの理由

残業代が出ない会社は、辞めるべきです。

残業代が出ない会社を辞めるべき理由は、以下の3つです。

理由1:職場環境の改善を期待することが困難
理由2:生活や健康への悪影響
理由3:退職後も残業代は遡って請求可能

残業代が出ない会社を辞めるべき3つの理由

それでは、これらの理由について順番に説明していきます。

1-1 理由1:職場環境の改善を期待することが困難

残業代が出ない会社を辞める理由の1つ目は、職場環境の改善を期待することが困難だからです。

残業をしたのに残業代が出ない会社は、コンプライアンスに対する意識が欠如しており、職場環境に問題があることがよくあります。

このような職場環境については会社の体質となってしまっていることもあり、個人の力で改善させることは容易ではありません

むしろ、会社から敵対的な目で見られてしまい働きにくくなってしまうこともあります。

1-2 理由2:生活や健康への悪影響

残業代が出ない会社を辞める理由の2つ目は、生活や健康への悪影響が著しいためです。

残業代を払ってもらうことができないと、その分給料の金額の金額は少なくなりますので、生活は苦しくなります。

また、残業代を払わない会社では長時間の残業が恒常化していることが珍しくありません。何時間残業させても会社の負担が増えないため、残業を抑止しようとしないのです。

そうなると、プライベートの時間を持つことが難しくなったり、脳心臓疾患や精神疾患など健康への悪影響が生じてしまったりすることもあります。

1-3 理由3:退職後も残業代は遡って請求可能

残業代が出ない会社を辞める理由の3つ目は、退職後も残業代を遡って請求可能であるためです。

残業代については、3年の時効にかかっていない範囲で遡って請求することができます。これは退職後であっても同様です。

もし、現在、これまで残業代が支払われていなかったとしても、退職した後にゆっくりと請求すればいいのです。

ただし、3年が経ってしまうと消滅時効が完成してしまうことになりますので、残業代を請求したいのであれば早めに請求をした方が良いでしょう。

2章 残業代が出ないことを理由に辞めることも当然可能

残業代が出ないことを理由に辞めることも、当然可能です。

契約期間の定めがないのであれば、とくに理由がなくても、2週間前に告げることで退職できるためです。

残業代が出ないことが退職理由であることを告げてもいいですし、言いにくければ残業代が出ないことが理由であると告げないことも自由です。

例えば、理由は何も言わず、「●月●日をもって退職させていただきます。」とだけ伝えることもできます。

ただし、契約期間が定められている場合に、契約期間中に退職するには、やむを得ない理由が必要となります

残業代が出ないことを理由に退職できるかどうかは、残業代が支払われていない理由や経緯、未払いの金額、期間等にもよるでしょう。

3章 残業代が出ない会社を辞める際の手順

残業代が出ない会社を辞める際には、退職後にこれまで出ていなかった残業代を遡って取り戻すことを念頭に置いて退職手続き進めていくといいでしょう。

スムーズに残業代を取り戻すためには適切な手続きで進めていく必要があるためです

具体的には、残業代が出ない会社を辞める際の手順は、以下のとおりです。

手順1:弁護士に相談する
手順2:証拠を集める
手順3:通知書(退職届兼残業代請求)を送付する
手順4:交渉する
手順5:労働審判・訴訟を提起する

残業代が出ない会社を辞める際の手順5つ

それでは、これらの手順について順番に説明していきます。

3-1 手順1:弁護士に相談する

残業代が出ない会社を辞める際の手順の1つ目は、弁護士に相談することです。

残業代について見通しを確認したうえで、方針を決めたうえで手続きを進めていくべきだからです。退職のタイミングなども併せて助言してもらいましょう。

また、残業代だけではなく、退職手続の代行についても、併せて弁護士に依頼できる場合も多いです。

ただし、労働問題については専門性が高いため、残業代に実績のある弁護士を探すといいでしょう

3-2 手順2:証拠を集める

残業代が出ない会社を辞める際の手順の2つ目は、証拠を集めることです。

退職した後は証拠を集めにくくなってしまうため、退職する前に必要な証拠を集めておくべきだからです

具体的には、以下のような証拠を集めておくといいでしょう。

・労働条件通知書又は雇用契約書
・就業規則又は給与規程
・入社日以降の給与明細
・直近3年分の勤怠記録又はタイムカード
・直近3年分の業務スケジュール(アウトルックやサイボーズ等の予定表)

勤怠記録やタイムカードがない場合には、一日の最初と最後の業務メール、一日の始業時刻や終業時刻のメモ、帰宅時に家族に送ったLINEなどを残しておきましょう。

3-3 手順3:通知書(退職届兼残業代請求)を送付する

残業代が出ない会社を辞める際の手順の3つ目は、通知書を送付することです。

残業代には3年の時効があり、給料日から3年が経った部分から消滅時効が完成していってしまっています。

残業代を請求する旨の通知書を送付しておくことで、催告として、6ヶ月間時効の完成が猶予されます。この間に正確な残業代を計算したり、交渉をしたりすることになります。

また、通知書により、併せて退職する旨を会社に伝えることも可能です

例えば、「本書面をもって、令和●年●月●日をもって退職する旨を通知いたします。」等の記載をしておくといいでしょう。

その他、不足している証拠等の開示も求めるといいでしょう。

3-4 手順4:交渉する

残業代が出ない会社を辞める際の手順の4つ目は、交渉をすることです。

会社側から回答があれば争点が明らかになりますので、話し合いにより折り合いをつけることが可能かどうか協議してみるといいでしょう。

話し合いにより示談が成立すれば、少ない負担と労力で良い解決をすることができます

3-5 手順5:労働審判・訴訟を提起する

残業代が出ない会社を辞める際の手順の5つ目は、労働審判・訴訟を提起することです。

話し合いにより解決することが難しい場合には、裁判所を用いた解決を検討することになります。

労働審判は、全三回の期日で調停による解決を目指す手続きです。調停が成立しない場合には、労働審判委員会が審判を下します。

審判には雇用主側も労働者側も異議を出すことができ、異議が出た場合には通常の訴訟に移行することになります。

早期に実態に即した解決をすることが期待できる手続きです

訴訟は、期日の回数の制限などはとくにありません。1か月に一回程度の頻度で、裁判所の指揮に応じながら、交互に主張を繰り返していきます。解決まで1年以上を要することもあります。

4章 残業代が出ないことを辞めた際の退職理由|会社都合or自己都合?

残業代が出ないこと理由に退職する際には、原則としては自己都合となります。

ただし、以下の場合には、例外的に会社都合となります。

・賃金の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかったことにより離職した者
・離職の直前6か月間のうちに①いずれか連続する3か月で45時間、②いずれか1か月で100時間、又は③いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者

ハローワークインターネットサービス – 特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要

会社都合になると、失業保険を給付するまでの期間や失業保険の給付日数等について、自己都合に比べて有利に取り扱ってもらうことができます。

5章 残業代が出ない会社を辞めた後の転職チェック事項|ホワイト企業を探せ!

残業代が出ない会社を辞めた後は、残業代が出るホワイト企業を見つけることができるように注意しながら転職活動しましょう。

何も考えずに転職活動をしてしまうと、またブラック企業の餌食になってしまいます

具体的には、転職の際にしっかりと残業代が出る会社を探すには、以下の点をチェックするといいでしょう。

チェック事項1:タイムカードや勤怠記録の有無
チェック事項2:労働条件通知書やオファーレターの有無や内容
チェック事項3:職場や社員の雰囲気・発言
チェック事項4:退職者の口コミ

残業代が出ない会社を辞めた後の転職チェック事項

それでは、これらのチェック事項について順番に説明していきます。

5-1 チェック事項1:タイムカードや勤怠記録の有無

転職の際のチェック事項の1つ目は、タイムカードや勤怠記録の有無です。

タイムカードや勤怠記録が存在していなければ、正確な残業代の支払うことが困難であり、残業代が支払われない可能性が高いためです

例えば、職場の中を見る機会があれば、タイムカードが置いてあるかを確認するといいでしょう。

また社内の人と話す機会があれば、1日の勤務の流れを聞く中で勤怠管理なども聞いてみるといいでしょう。

5-2 チェック事項2:労働条件通知書やオファーレターの有無や内容

転職の際のチェック事項の2つ目は、労働条件通知書やオファーレターの有無や内容です。

労働基準法上、会社は、労働者に対して、労働条件通知書を交付する義務があります。

労働条件通知書を交付しない場合には、労働者に不利益な労働条件を隠そうとしている可能性が高いのです

仮に労働条件通知書が交付される場合にも、数十時間分の固定残業代が記載されているような場合には注意が必要です。

固定残業代を超える時間残業しなければ、別に残業代を支払ってもらうことはできないためです。

とくに原則として残業を命じることができる限度となっている45時間分の固定残業代が記載されているケースなどには注意が必要です。

5-3 チェック事項3:職場や社員の雰囲気・発言

転職の際のチェック事項の3つ目は、職場や社員の雰囲気・発言です。

職場環境が良くない会社では、社員が疲れた顔をしていたり、中堅層の社員が少なかったりすることがあります。

また、入社前に若手社員と食事をしたり、飲みに行ったりする機会があれば、労働時間や残業代等の賃金事情についても聞いてみるといいでしょう。

5-4 チェック事項4:退職者の口コミ

転職の際のチェック事項の4つ目は、退職者の口コミです。

昨今では、WEB上などで、退職者の口コミを見ることができるような場合があります。

退職者の口コミを見ることで職場環境が分かることもありますし、残業などについても言及されていることがあります

そのため、内定を承諾する前に口コミなども確認するようにしましょう。

6章 残業代が出ない会社を辞めるなら労働弁護士コンパス

残業代が出ない会社を辞める際に弁護士を探したい場合には、是非、労働弁護士コンパスを活用ください

労働問題は非常に専門的な分野であり、弁護士であれば誰でもいいというわけではありません。

労働弁護士コンパスでは、労働問題に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする最高の弁護士を探すことができます

初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。

どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの労働問題弁護士コンパスを使ってみてください。

7章 まとめ

以上のとおり、今回は、残業代が出ない会社を辞めるべき3つの理由を説明したうえで、退職理由や辞める手順を解説しました。

この記事の要点を簡単に整理すると以下のとおりです。

“まとめ”

・残業代が出ない会社を辞めるべき理由は、以下の3つです。
理由1:職場環境の改善を期待することが困難
理由2:生活や健康への悪影響
理由3:退職後も残業代は遡って請求可能

・契約期間の定めがないのであれば、とくに理由がなくても、2週間前に告げることで退職することが可能です。残業代が出ないことを理由に辞めることも、当然可能です。

・残業代が出ない会社を辞める際の手順は、以下のとおりです。
手順1:弁護士に相談する
手順2:証拠を集める
手順3:通知書(退職届兼残業代請求)を送付する
手順4:交渉する
手順5:労働審判・訴訟を提起する

・残業代が出ないこと理由に退職する際には、原則としては自己都合となりますが、例外的に会社都合となる場合もあります。

・転職の際にしっかりと残業代が出る会社を探すには、以下の点をチェックするといいでしょう。
チェック事項1:タイムカードや勤怠記録の有無
チェック事項2:労働条件通知書やオファーレターの有無や内容
チェック事項3:職場や社員の雰囲気・発言
チェック事項4:退職者の口コミ

この記事が、残業代が出ない会社を辞めたいと考えている方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。

弁護士に相談することで、お悩みを解決できる場合があります

残業代の未払い、不当解雇、職場でのハラスメント…
一人で抱え込まず、その問題に対する経験が豊富な弁護士に相談してみませんか
「何から始めればいいかわからない」
「相談していいのかわからない」

そんな不安を持つ方も多いですが、弁護士があなたに寄り添い、最適な道筋を一緒に見つけます。
あなたが望む解決に近づけるためにも、まずはお気軽にご相談ください
信頼できる弁護士が、あなたの力になります。
勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみませんか

弁護士に相談する

  • 神奈川

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日

記事一覧へ