年間休日100日以下は違法?内訳としんどい(きつい)場合の対処法

年間休日100日以下は違法?内訳としんどい(きつい)場合の対処法
! 本記事にはプロモーションを含みます
ただし、記事内容は公平さを心がけており
当社において情報を精査したうえで作成しています。
! 本記事にはプロモーションを含みます
ただし、記事内容は公平さを心がけており
当社において情報を精査したうえで作成しています。

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日


年間休日が100日しかなくて休みが少ないのではないかと感じていませんか

あまり休みがなくて働いてばかりだと身体的にも精神的にも辛いですよね。

年間休日100日とは、夏季休暇や年末年始、祝日の休みがなく、更に土日でも休めない日があります

年間休日の平均は112.1日とされており(令和6年調査における令和5年1年間の年間休日総数)、年間休日100日は平均よりも少ないです。

年間休日が100日以下の場合には、労働基準法に反し違法となる可能性があります

年間休日が100日以下の場合には、年末年始、夏季休暇、祝日など十分な休みがなく、しんどい生活となります。

もし、年間休日100日以下に悩んでいる場合には、職場環境や働き方を変えるためにいくつかの対処法を試してみましょう。

実は、休日日数が少ない会社では、長時間残業が恒常化していて、職場環境に大きな問題があることも少なくありません

この記事をとおして、年間休日100日以下の職場環境の過酷さを誰でもわかりやすく説明していくことができれば幸いです。

今回は、年間休日100日以下は違法かを説明したうえで、内訳としんどい(きつい)場合の対処法を解説していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

この記事を読めば、年間休日100日以下に悩んでいる場合にどうすればいいのかがよくわかるはずです。

1章 年間休日100日とは|内訳(土日でも休めない日がある)

年間休日100日とは?
年間休日100日とは、週休2日制が徹底されておらず、土日でも出勤があったり、祝日や年末年始などの長期休暇が削られていたりする状態です

年間休日とは、1年のうち会社が労働義務を免除する日数を指します。

100日というのは、年末年始・夏季休暇・祝日などが十分に確保されていない職場でよく見られる水準です

例えば、完全週休2日制(土日休み)なら年間で約104日(365日÷7日×2日)の休みがありますが、土曜出勤などがあると100日以下になります。

つまり、年間休日100日というのは、年末年始や夏季休暇、祝日がなく、かつ、土日でも出勤がある日があるような勤務形態です

2章 年間休日100日以下は平均より少ない

年間休日100日は、平均的な休日日数よりも少ないです

厚生労働省による令和6年の調査では、令和5年1年間の年間休日総数の平均は112.1日とされているためです。

企業規模別にみると年間休日の平均は、以下のとおりされています。

企業規模別にみると年間休日の平均

(参考:令和6年就労条件総合調査)

このように小規模な会社ほど年間休日が少なくなる傾向にありますが、年間休日100日というのは30~99人の会社の平均よりも10日以上少ないことになります

3章 年間休日100日以下は違法(労働基準法違反)の可能性

年間休日が100日を下回る場合、労働基準法に違反している可能性があります

労働基準法では、「1週間に1回の休日」または「4週間で4日の休日」を与えることが義務付けられています。

労働基準法第35条(休日)
1「使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。」
2「前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。
これは年間に換算すると、最低でも年間52日以上の法定休日が必要です。」

そのため、年間休日100日であっても、直ちに労働基準法の休日に関する規定に違反するわけではありません。

ただし、労働基準法では、休日に関する規制のみならず、1日8時間、週40時間の労働時間に関する規制がおかれています

労働基準法第32条(労働時間)
1「使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。」
2「使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。」

1日の所定労働時間が8時間の会社であれば週に2日の休日をおかないと、週40時間の労働時間に関する規制に反することになります

週2日の休日をおけば年間の休日日数は少なくとも104日以上となります。

そのため、1日の所定労働時間が8時間で、かつ、年間休日日数が100日以下の場合には、労働基準法の労働時間規制に反し違法となる可能性があります。

4章 年間休日100日はしんどい(きつい)|慣れる?

年間休日100日は、実際に働いてみると「しんどい」「きつい」と感じることが多く、慣れるのが難しい働き方です

なぜなら、年間休日100日というのは、週に平均するとほぼ1.9日程度の休みしかない計算になります

土曜日出勤があったり、祝日も仕事だったりするケースがほとんどです。これでは、心身をリセットする時間が確保できず、疲労やストレスが蓄積されていきます。

例えば、土曜が隔週出勤、祝日はすべて出勤という会社では、連休が少なく、年末年始や夏季休暇も短めになる傾向があります。

最初は慣れると思って頑張ってみたけれど、数ヶ月で限界を感じた」という方が多数でしょう。

特に家庭を持っている方や、自分の時間を大切にしたい方にとっては「この生活、ほんとにしんどい」と感じることが多く、継続が難しくなってしまうのです。

つまり、年間休日100日という働き方は、慣れる前に心身をすり減らしてしまうリスクがあります

「しんどい」「きつい」と感じたら、自分に非があると思わず、働き方を見直すことも大切です。

5章 年間休日100日以下に悩んでいる場合の対処法

もし、年間休日100日以下に悩んでいる場合には、職場環境や働き方を変えるためにいくつかの対処法を試してみましょう

休日日数が少ない会社は、労働時間が長くなる傾向にあり、知らず知らずのうちに心身の健康を損ねたり、労働基準法に違反していたりするケースもあるからです。

放置して働き続けてしまうと、うつ病や過労、突然の退職などのリスクにもつながりかねません

具体的には、年間休日100日以下に悩んでいる場合の対処法としては以下の5つです。

対処法1:弁護士に相談する
対処法2:残業代を請求する
対処法3:有給を取得する
対処法4:労働基準監督署に相談する
対処法5:転職する

年間休日100日以下に悩んでいる場合の対処法

それでは、これらの対処法について順番に説明していきます。

5-1 対処法1:弁護士に相談する

年間休日100日以下が違法かもしれないと感じたら、弁護士に相談するのが有効です

未払い残業代の請求できたり、法的に是正を求めたりできる可能性もあるためです。

自分ひとりで判断するよりも、法律の専門家に見てもらうことで、適切な手段を知ることができます

例えば、休みが極端に少ないだけでなく、残業代の未払いや長時間残業による体調やメンタルの不調がある場合には、弁護士に相談することを検討しましょう。

「ちょっとおかしいな」と思った時点で、早めに弁護士に相談するといいでしょう。

5-2 対処法2:残業代を請求する

年間休日が少ないうえに十分に残業代も出ていないなら、未払い残業代の請求を検討すべきです

年間休日が少ないということは、日々の労働時間が長く、残業が常態化している可能性が高いからです。未払い残業代が積もれば、数十万円〜数百万円になることもあります。

残業代は過去3年分を遡って請求できます。退職後も請求できることが可能です

正当な残業代をもらっていないなら、残業代の請求は当然の権利です。

5-3 対処法3:有給を取得する

「しんどい」「きつい」と感じたら、有給休暇を使って休むことも大切です

有給休暇は法律で認められた労働者の権利であり、会社側が取得を拒否することは原則できません。休日が少ない分、有給で休んで心身のバランスを取ることが必要です。

年間休日が100日でも、有給は年に10日以上付与されますので、計画的に取得することで年間の休みを110日以上に増やすことも可能です。

我慢せず、有給を上手に使ってリフレッシュしましょう

5-4 対処法4:労働基準監督署に相談する

会社に直接言いにくいなら、労働基準監督署に相談しましょう

労働基準監督署は、労働者の通報を受けて会社の調査・是正指導を行う機関です。匿名でも相談できるので、リスクなく会社に改善を促すことができます。

「年間休日が少なすぎる」「有給が取れない」「36協定も結んでいない」などを相談すると、監督官が会社に指導を行い、環境が改善されることがあります

一人で抱え込まず、公的機関に相談するのは賢い選択です。

5-5 対処法5:転職する

職場の改善が見込めないなら、転職を検討しましょう

年間休日100日以下という環境では、将来的にも心身に無理がかかり続ける可能性があるからです。世の中には、年間休日120日以上の会社も数多く存在します。

転職エージェントや求人サイトを活用すれば、「年間休日120日以上」「残業少なめ」など希望条件で探すことができ、自分に合った職場が見つかる可能性も高まります。

今の職場にこだわらず、よりよい環境を目指すことも大切です

6章 残業代請求に強い弁護士を探すなら労働弁護士コンパス

残業代請求に強い弁護士を探したい場合には、是非、労働弁護士コンパスを活用ください

労働問題は非常に専門的な分野であり、弁護士であれば誰でもいいというわけではありません。

労働弁護士コンパスでは、労働問題に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする最高の弁護士を探すことができます

初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。

どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの労働問題弁護士コンパスを使ってみてください。

7章 まとめ

以上のとおり、今回は、年間休日100日以下は違法かを説明したうえで、内訳としんどい(きつい)場合の対処法を解説しました。

この記事の内容を簡単にまとめると以下のとおりです。

“まとめ”

・年間休日100日とは、週休2日制が徹底されておらず、土日でも出勤があったり、祝日や年末年始などの長期休暇が削られていたりする状態です。

・年間休日100日は、平均的な休日日数よりも少ないです。令和5年1年間の年間休日総数の平均は112.1日とされているためです。

・年間休日が100日を下回る場合、労働基準法に違反している可能性があります。1日の所定労働時間が8時間の場合には週40時間の労働時間規制に反するためです。

・年間休日100日は、実際に働いてみると「しんどい」「きつい」と感じることが多く、慣れるのが難しい働き方です。

・年間休日100日以下に悩んでいる場合の対処法としては以下の5つです。
対処法1:弁護士に相談する
対処法2:残業代を請求する
対処法3:有給を取得する
対処法4:労働基準監督署に相談する
対処法5:転職する

この記事が年間休日が100日しかなくて休みが少ないのではないかと感じている方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。

弁護士に相談することで、
お悩みを解決できる場合があります

残業代の未払い、不当解雇、職場でのハラスメント…
一人で抱え込まず、その問題に対する経験が豊富な弁護士に相談してみませんか
「何から始めればいいかわからない」
「相談していいのかわからない」

そんな不安を持つ方も多いですが、弁護士があなたに寄り添い、最適な道筋を一緒に見つけます。
あなたが望む解決に近づけるためにも、まずはお気軽にご相談ください
信頼できる弁護士が、あなたの力になります。
勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみませんか

弁護士に相談する

  • 全て
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日

記事一覧へ
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新