退職理由は仕事が合わない!例文3つと転職面接時の伝え方や言い換え

退職理由は仕事が合わない!例文3つと転職面接時の伝え方や言い換え
! 本記事にはプロモーションを含みます
ただし、記事内容は公平さを心がけており
当社において情報を精査したうえで作成しています。
! 本記事にはプロモーションを含みます
ただし、記事内容は公平さを心がけており
当社において情報を精査したうえで作成しています。

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日


仕事が合わずに退職したいと考えているものの、上司や転職先にどのように説明すればいいのか悩んでいませんか

仕事が合わないとストレートに伝えてしまうと、印象が悪いのではないかと不安に感じている方もいますよね。

仕事が合わなくて退職する際には、上司や転職先への伝え方には工夫が必要です

何も配慮をせずに、仕事が合わなかったと伝えてしまうとネガティブな印象を持たれてしまいがちであるためです。

仕事が合わないと言っても、あなたがそのように感じた理由や原因は様々ですので、これらを探求することで悪印象を防ぐことができる場合もあります。

とくに、転職の際には、前職に対するネガティブなコメントは不安要素となり、採用にも大きく影響してくる可能性があります。

実は、退職理由や転職理由については、同じ内容であっても、その伝え方次第で、ポジティブにも、ネガティブにもなり、聞き手の印象は大きく変わってきます

この記事をとおして、仕事が合わずに退職したいと考えている方々に、円滑に退職して次のキャリアを開始するために知っておいていただきたい知識をわかりやすく説明できれば幸いです。

今回は、仕事が合わないから退職する場合の退職理由や転職理由の例文を説明したうえで、伝え方や言い換えについて解説していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

この記事を読めば、仕事が合わなくて退職する際にどのように伝えればいいのかがよくわかるはずです。

目次

1章 退職理由は仕事が合わないから!退職時と転職時の例文3つ

退職理由は仕事が合わないから!

仕事が合わなくて退職する際には、上司や転職先への伝え方には工夫が必要です

何も配慮をせずに、仕事が合わなかったと伝えてしまうとネガティブな印象を持たれてしまいがちであるためです。

例えば、退職理由は仕事が沸ないからである場合の、退職時と転職時の例文を3つずつ挙げると以下のとおりです。

退職時の例文1:一身上の都合としか伝えない
退職時の例文2:業務内容とのミスマッチ
退職時の例文3:将来のキャリアを理由にする
転職時の例文1:得意分野や強みを活かす転職理由
転職時の例文2:適性の再認識
転職時の例文3:目標とのギャップを整理

それでは、これらについて順番に説明していきます。

1-1 退職時の例文1:一身上の都合としか伝えない

このたび、一身上の都合により、〇月末をもって退職させていただきたく存じます。

※コメント:最もシンプルで無難な伝え方です。理由を掘り下げられたくない場合や、感情的なやりとりを避けたいときに適しています。ただし、退職の本当の理由は会社には伝わりにくくなります。

1-2 退職時の例文2:業務内容とのミスマッチ

業務に真剣に取り組んでまいりましたが、自分の適性とのミスマッチを感じるようになり、今後のキャリアを見直したく、退職を決意しました。

※コメント:仕事への真摯な姿勢を前提としながらも、自分の適性を見直した結果としての退職であることを示すため、誠実かつ前向きな印象を与えることができます。

1-3 退職時の例文3:将来のキャリアを理由にする

今後のキャリアを考える中で、現職での業務と目指す方向性との違いが明確になり、転職を決意いたしました。

※コメント:前職を否定するのではなく、自分のキャリアビジョンに沿って選択したというスタンスを強調することで、前向きな印象を与えます。

1-4 転職時の例文1:得意分野や強みを活かす転職理由

現職ではさまざまな業務に携わることができましたが、自分の得意分野や強みをより活かせる環境で挑戦したいと考え、転職を決意しました。

※コメント:これまでの経験を肯定しつつ、今後の成長意欲をアピールできる表現です。ポジティブな転職理由として評価されやすい構成です。

1-5 転職時の例文2:適性の再認識

これまでの経験を通じて、自分に向いている分野や働き方を見直すことができ、今後はより専門性の高い分野でキャリアを築いていきたいと考えています。

※コメント:経験の中で適性を見極めたというストーリー性があり、計画的なキャリア志向を印象づけることができます。

1-6 転職時の例文3:目標とのギャップを整理

前職では幅広い業務経験を積むことができましたが、自分が中長期的に目指す方向性と少しずつズレを感じるようになり、軌道修正のため転職を決めました。

※コメント:経験を活かしたうえでの軌道修正という前向きな退職理由になります。今後のビジョンをしっかり持っている印象を与えることができます。

2章 退職理由は仕事が合わないからである場合の伝え方のポイント

退職理由は仕事が合わないからである場合には、ポジティブな印象を与えるように伝えることがポイントです

仕事が合わないと感じる理由を掘り下げ、受け手にネガティブな印象を与えないようにして説明しましょう。

例えば、退職理由は仕事が合わないからである場合の伝え方のポイントを4つ挙げると以下のとおりです。

ポイント1:感情的にならず事実ベースで話す
ポイント2:ポジティブな視点で理由を語る
ポイント3:前職を否定しすぎない
ポイント4:結論から簡潔に述べる

それでは、これらのポイントについて順番に説明していきます。

2-1 ポイント1:感情的にならず事実ベースで話す

感情的な伝え方は相手に誤解を与えるため、退職理由はなるべく客観的な事実をベースに伝えることが大切です

その理由は、主観的な言い回しや不満の表現は、責任転嫁に見えてしまい、印象が悪くなる恐れがあるからです。

例えば、「営業職として入社したが、実際には事務作業が中心だった」など、業務内容や職務環境の違いを具体的に説明することで、仕事のミスマッチを事実として伝えることができます。

「自分の強みが活かされなかった」「やりがいがなかった」といった曖昧な主観ではなく、配置の状況や業務分担などの実際の経緯を示すことで、冷静で誠実な印象を持たれやすくなります。

2-2 ポイント2:ポジティブな視点で理由を語る

転職理由はネガティブな内容であっても、前向きな言葉に置き換えることで印象が大きく変わります

その理由は、企業側が重視するのは「この人がうちで活躍してくれそうかどうか」であり、前向きな志向を持っているかが問われるからです。

例えば、「やりがいが感じられなかった」ではなく、「より専門性を活かせる業務に携わりたい」といった言い方に変えると、成長意欲として伝わります。

ネガティブな事実も前向きな目標とセットで語ることで、面接官に好印象を与えることができます

転職先には、なぜ前職を辞めたかだけでなく、「なぜその会社を選んだのか」「どんな働き方をしたいのか」が重要です。

「より専門性を活かせる環境を求めて」「将来的なキャリアを見据えて」という前向きな理由とセットで伝えましょう。

2-3 ポイント3:前職を否定しすぎない

前職に対する否定的な発言は、どんな理由があっても慎重に扱う必要があります

なぜなら、会社を悪く言う姿勢は「うちでも同じように言われるのでは?」と採用側に不安を与えてしまうからです。

例えば、「この会社には向いていなかった」と一方的に否定するのではなく、「学びの多い経験だったが、自分の目指す方向とは異なっていた」と伝えると柔らかな印象になります。

事実を冷静に述べつつ、自分の今後の方向性に話をつなげることで、誠実で計画的な人物として信頼されやすくなります

「この会社には向いていなかった」といった言い方をしてしまうと、会社批判と受け取られる可能性があります。

前職で学んだことや得た経験にも触れながら、「そのうえで自分の目指す方向に合う環境を選びたい」と伝えるのが効果的です。

2-4 ポイント4:結論から簡潔に述べる

退職理由は長く話すよりも、まず結論を簡潔に伝えることが重要です

なぜなら、相手が求めているのは「何が理由で辞めたのか」という明確な説明であり、回りくどい話では印象がぼやけてしまうためです。

例えば、「将来の方向性と現職の仕事内容にズレを感じたため、転職を決意しました」と冒頭に述べれば、その後の補足もスムーズに理解されやすくなります。

結論ファーストで話すことで、論理的かつ端的なコミュニケーション力をアピールすることにもつながります

退職理由はダラダラ話さず、まず結論から簡潔に述べることが大切です。

「将来の方向性と現職の仕事内容にズレを感じたため、転職を決意しました」といった一文で伝え、その後に背景を補足すると、聞き手にも理解されやすくなります。

3章 原因別!退職理由は「仕事が合わない」の言い換え6つ

「仕事が合わない」とそのまま伝えると、ネガティブな印象を与えてしまうおそれがあります

しかし、実際にはその背景にさまざまな事情があるはずです。

例えば、仕事が合わない原因別に言い換えを6つ整理すると以下のとおりです。

仕事が合わない原因別に言い換え6つ

それでは、これらについて順番に説明していきます。

3-1 仕事内容の相違→キャリア転換

配属された仕事が希望と異なる場合は、「キャリアの方向性を見直した」といった前向きな意図を示すと良いでしょう。

※やりたいことと違う内容なら、方向転換を前向きに示すのがポイントです。

3-2 強みを活かせない→環境を求めた

自分のスキルや得意分野が活かされないときは、「より能力を発揮できる環境を求めた」と言い換えるのが効果的です。

※「もっと力を出せる場所がある」と前向きに捉えると好印象です。

3-3 職場の価値観が合わない→相性を見直した

社風や考え方が合わない場合は、「自分に合う職場環境を探したい」と整理すると自然な印象になります。

※組織の文化に合わないときは、環境の見直しとして伝えましょう。

3-4 裁量が少ない→自主性を発揮したい

仕事に裁量がなく物足りなさを感じるときは、「より自主性が発揮できる職場で働きたい」と言い換えることで前向きさを示せます。

※受け身で働くより、主体的に動ける職場を求める姿勢を見せると◎。

3-5 人間関係に疲れた→良好な協働を求めた

人間関係に悩んだときには、「より円滑にコミュニケーションを取れる環境で力を発揮したい」と言い換えると柔らかい表現になります。

※直接的な表現を避け、円滑なチームワークを重視していると伝えましょう。

3-6 成長の実感がない→挑戦の場を求めた

学びが少なく停滞を感じた場合は、「さらに挑戦できる環境で成長したい」と言い換えると前向きな印象になります。

※「物足りない」ではなく「もっと挑戦したい」で前向きな印象に。

4章 退職を切り出しにくい場合は退職代行も検討しよう!

仕事が合わない場合に退職を切り出しにくいときには、退職代行も検討しましょう

「仕事が合わない」と感じていても、いざ退職を申し出るのは精神的に大きな負担を伴うことがあります。

とくに、上司との関係が気まずかったり、退職を申し出た際に強く引き止められそうになったりした場合には、自力で手続きを進めるのが難しいと感じる人も少なくありません

そうしたときに検討したいのが「退職代行サービス」の利用です。退職代行とは、本人に代わって会社へ退職の意思を伝え、退職に必要なやりとりを代行してくれるサービスです。

最近では弁護士による退職代行サービスもあり、未払い賃金や有給休暇の取得など、法的な請求を含むサポートも受けられるケースがあります。

退職は誰にとっても大きな決断です。無理に一人で抱え込む必要はありません。

「辞めたいのに言い出せない」と悩んでいる方は、こうした第三者のサポートを活用するのもひとつの有効な選択肢です

退職を言い出せず、ズルズルと不本意な環境にとどまってしまうことの方が、後悔につながりやすくなります。

自分の人生を前向きに進めるためにも、安心して一歩を踏み出せる方法を選んでいきましょう。

5章 退職代行に注力している弁護士を探すなら労働弁護士コンパス

退職代行に注力している弁護士を探したい場合には、是非、労働弁護士コンパスを活用ください

労働問題は非常に専門的な分野であり、弁護士であれば誰でもいいというわけではありません。

労働弁護士コンパスでは、労働問題に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする最高の弁護士を探すことができます

初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。

どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの労働問題弁護士コンパスを使ってみてください。

6章 まとめ

以上のとおり、今回は、仕事が合わないから退職する場合の退職理由や転職理由の例文を説明したうえで、伝え方や言い換えについて解説しました。

この記事の内容を簡単にまとめると以下のとおりです。

“まとめ”

・退職理由は仕事が沸ないからである場合の、退職時と転職時の例文を3つずつ挙げると以下のとおりです。
退職時の例文1:一身上の都合としか伝えない
退職時の例文2:業務内容とのミスマッチ
退職時の例文3:将来のキャリアを理由にする
転職時の例文1:得意分野や強みを活かす転職理由
転職時の例文2:適性の再認識
転職時の例文3:目標とのギャップを整理

・退職理由は仕事が合わないからである場合の伝え方のポイントを4つ挙げると以下のとおりです。
ポイント1:感情的にならず事実ベースで話す
ポイント2:ポジティブな視点で理由を語る
ポイント3:前職を否定しすぎない
ポイント4:結論から簡潔に述べる

・仕事が合わない原因別に言い換えを6つ整理すると以下のとおりです。

仕事が合わない原因別に言い換え6つ

・仕事が合わない場合に退職を切り出しにくいときには、退職代行も検討しましょう。

この記事が仕事が合わずに退職したいと考えているものの、上司や転職先にどのように説明すればいいのか悩んでいる方の助けになれば幸いです。

弁護士に相談することで、お悩みを解決できる場合があります

残業代の未払い、不当解雇、職場でのハラスメント…
一人で抱え込まず、その問題に対する経験が豊富な弁護士に相談してみませんか
「何から始めればいいかわからない」
「相談していいのかわからない」

そんな不安を持つ方も多いですが、弁護士があなたに寄り添い、最適な道筋を一緒に見つけます。
あなたが望む解決に近づけるためにも、まずはお気軽にご相談ください
信頼できる弁護士が、あなたの力になります。
勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみませんか

弁護士に相談する

  • 全て
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日

記事一覧へ
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新
並び順について ?
以下の法則に従い並び順が決まっています。
・有料会員(キャンペーン等による無料期間を含む)をランダム選出
・選出された弁護士の表示順はランダム
・ページ更新ごとにリストを自動更新