
2025年2月7日
不当解雇
懲戒解雇理由ランキングTOP5|絶対気を付けてほしいケースを厳選
多くの懲戒解雇の相談を受ける中でも、その理由については一定の傾向があります。今回は、懲戒解雇理由について、絶対に気を付けてほしいケース5つ厳選したうえで、ランキングにして解説します。
2025/02/11
不当解雇
懲戒解雇をされてしまい人生終了になってしまうのではないか不安に感じていませんか?
懲戒解雇されてしまうと今後働くことが難しくなってしまうのではないかと心配している方もいますよね。
懲戒解雇されても、人生終了となってしまうわけではありません。
懲戒解雇で人生終了と言われる理由は、主に、再就職が難しいため、生活が苦しいためです。
懲戒解雇で人生終了としないためには、焦らずに冷静に対処していくことが必要です。
実は、懲戒解雇になってしまった場合であっても、再就職できている方はたくさんいます。そもそも、懲戒解雇が不当であり、懲戒解雇の経歴を消すことができる場合もあります。
この記事をとおして、懲戒解雇をされてしまい人生終了なのではないかと絶望している方々に少しでも希望をもっていただくことができれば幸いです。
今回は、懲戒解雇でも人生終了ではないことを説明したうえで、人生終了と言われる理由と対処法4つを解説していきます。
具体的には、以下の流れで説明していきます。
この記事を読めば、懲戒解雇されてしまった場合に人生終了にならないためにどうすればいいのかがよくわかるはずです。
目次
懲戒解雇されても、人生終了となってしまうわけではありません。
懲戒解雇をされても、人生はこれまでにどおりに続くことになります。生きていくためには働かなければなりません。
犯罪等で報道されない限りは、ほとんどの方はあなたが懲戒解雇をされたことを知りませんので、これまでの人間関係がすべてなくなってしまうということにもなりません。
私は懲戒解雇された方をたくさん見てきましたが、再就職するなど何らかの形で無事に社会に復帰できている方がほとんどです。
中には、前の会社よりもホワイトな企業に就職できて、評価されて出世しているという方もいます。
そのため、懲戒解雇をされたからといって、人生が終了してしまうわけではありませんので悲観する必要はないのです。
懲戒解雇されると人生終了と言われているのには、理由があります。
懲戒解雇で人生が終了してしまうわけではありませんが、懲戒解雇が少なからず人生に影響を与えることは事実です。
例えば、懲戒解雇で人生終了と言われる理由としては、以下の2つがあります。
それでは、これらの理由について順番に説明していきます。
懲戒解雇で人生終了と言われる理由の1つ目は、再就職が難しいためです。
懲戒解雇は、いわば懲戒処分の極刑と言われるものであり、刑罰で言うところの死刑宣告に等しいものであるとの説明がされることがあります。
つまり、懲戒解雇は、よっぽど悪いことをした場合に行われるものであるという実情があります。
その結果、他の人は、懲戒解雇されたと聞いた場合、その人が前の会社でとても悪いことをしたため退職させられた人であるという印象を受けてしまうのです。
採用担当者は、前職を懲戒解雇によって退職したことを知ると入社後に同様の問題を起こすのではないかと不安を感じることになります。
そのため、懲戒解雇により退職したと話した途端に不採用とされてしまうことも少なくありません。
ただし、あなたのスキルがとても魅力的なもので、入社後に同様の問題を起こすという懸念を払しょくできれば採用してもらえることもあります。
懲戒解雇と再就職については、以下の記事で詳しく解説しています。
懲戒解雇で人生終了と言われる理由の2つ目は、再就職が難しいためです。
会社は労働者を解雇した後は、解雇日以降の給与は支払いません。
また、懲戒解雇された場合には、離職票も「重責解雇」にチェックされてしまう傾向があり、失業保険の給付を受けるまでに時間がかかり給付日数も少ない傾向にあります。
更に、懲戒解雇された場合には、退職金についても不支給又は減額してくる会社が多く十分に支給してもらえないことがあります。
そのため、再就職も難しくなってしまうと生活に困ってしまうことになります。
とくに住宅ローンが残っている場合などには、返済が難しくなってしまうこともあります。
懲戒解雇で人生終了としないためには、焦らずに冷静に対処していくことが必要です。
懲戒解雇された後の行動次第で、仕事も生活も守ることができる可能性があります。
例えば、懲戒解雇で人生終了としないための対処法としては、以下の4つです。
それでは、これらの対処法について順番に説明していきます。
懲戒解雇で人生終了としないための対処法の1つ目は、弁護士に相談することです。
懲戒解雇は、法的な事項であり、法律上もこれを行うための条件があります。
そして、懲戒解雇の条件はとても厳格であり中には不当なものも多く存在します。
弁護士に相談することで、懲戒解雇が不当なものであるか、不当な場合にはどのような法的手続きをとることができるか等について丁寧に教えてもらうことができるでしょう。
ただし、解雇問題については専門性が高く弁護士であれば誰でもいいというわけではありません。
労働問題に詳しく、解雇問題に実績のある弁護士を探すといいでしょう。
懲戒解雇で人生終了としないための対処法の2つ目は、失業保険や退職金を請求することです。
失業保険については、重責解雇として処理される傾向にありますが、受給できなくなるわけではなく、3か月の給付期間制限を経過すれば給付を受けることができます。
そのため、給付期間制限の経過を待って給付を受けるようにしましょう。
また、会社側は、懲戒解雇の場合には退職金の不支給や減額を行ってくることがありますが、法律上、懲戒解雇といえども不支給や減額が許されないことがあります。
懲戒解雇されたとしても、労働者の長年のはたらきがすべてなくなってしまうわけではないためです。
とくに、就業規則上に退職金を不支給とすることができると記載されていたとしても、実際に全額不支給とすることができる場合には非常に限られています。
そのため、退職金の不支給や減額をされた場合には、会社に対して退職金を請求するということも考えられます。
懲戒解雇で人生終了としないための対処法の3つ目は、懲戒解雇の経歴を消すことです。
懲戒解雇は、客観的に合理的な理由がなく社会通念上相当と言えない場合には、無効となります。懲戒処分の濫用とされるためです。
懲戒解雇が不当な可能性がある場合には、交渉や裁判所を通した手続きを行っていく中で、「懲戒解雇を撤回したうえで合意により退職したことを確認する」との和解をできるケースも多くなっています。
また、判決により、懲戒解雇が無効であるとして、懲戒解雇により退職していないことを明らかにできる場合もあります。
懲戒解雇の経歴を消すことができれば再就職も格段に行いやすくなるはずです。
そのため、懲戒解雇が不当な場合には、懲戒解雇の経歴を消すことができないか検討してみるといいでしょう。
懲戒解雇で人生終了としないための対処法の4つ目は、起業や個人事業主になることです。
再就職に難航するような場合には、起業したり、個人事業主になったりと言った方法により、自分で事業を始めてしまうこともできます。
実際、懲戒解雇されて、その経験を活かして起業している方の例もあります。キリオの「ぼくだからできること」というブログなどがその例です。
そのため、他の会社に再就職するのではなく、起業や個人事業主という手段を検討してみるのもいいでしょう。
懲戒解雇問題に強い弁護士を探したい場合には、是非、労働弁護士コンパスを活用ください。
労働問題は非常に専門的な分野であり、弁護士であれば誰でもいいというわけではありません。
労働弁護士コンパスでは、労働問題に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする最高の弁護士を探すことができます。
初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。
どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの労働問題弁護士コンパスを使ってみてください。
以上のとおり、今回は、懲戒解雇でも人生終了ではないことを説明したうえで、人生終了と言われる理由と対処法4つを解説しました。
この記事の要点を簡単に整理すると以下のとおりです。
この記事が懲戒解雇されてしまい人生終了なのではないかと不安に感じている方の助けになれば幸いです。
以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。
弁護士に相談する
籾山善臣
リバティ・ベル法律事務所
神奈川県横浜市中区尾上町1丁目4番地1関内STビル11F
人気記事
2025年2月7日
不当解雇
多くの懲戒解雇の相談を受ける中でも、その理由については一定の傾向があります。今回は、懲戒解雇理由について、絶対に気を付けてほしいケース5つ厳選したうえで、ランキングにして解説します。
2025年1月20日
ハラスメント
パワハラに該当する場合には慰謝料請求が可能ですが、すべての事案で訴えられているわけではないため、訴える基準を知っておくことが有益です。今回は、パワハラで訴える方法4つを説明したうえで、パワハラを訴える基準や有力な証拠について解説していきます。
2025年1月31日
不当解雇
「明日から来なくていいよ」との発言には、複数の法的意味があります。労働者の対応次第で結果が大きく変わってきますので、冷静かつ適切に対応するよう心がけましょう。今回は、「明日から来なくていいよ」は違法かを説明したうえで、給料や行かないリスク3つと裁判例を解説します。