弁護士の相談費用(相談料)相場は?1時間1万円・30分5000円

弁護士の相談費用(相談料)相場は?1時間1万円・30分5000円

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日


弁護士に相談したいものの費用がどのくらいになるか知りたいと悩んでいませんか

弁護士と聞くと敷居が高く、高額の相談料をとられてしまうのではないかと不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

弁護士の相談費用とは、弁護士に法律の相談を行い助言してもらうことの対価として支払う費用のことをいいます

弁護士の相談費用(相談料)の相場は、1時間1万円・30分5000円となります。

分野によっては、初回無料相談を行っている事務所があったり、法テラスによる無料相談を利用できたり、弁護士費用特約で相談料を賄えたりすることもあります。

弁護士の相談料をいつ払うかは、相談する弁護士の事務所ごとに異なります。

実は、弁護士の相談料については事務所ごとに様々であり、無料だったり、安かったりすればいいというわけでもありません

この記事をとおして、弁護士の相談費用を理解するために知っておいていただきたいことを誰でもわかりやすいように説明していくことができれば幸いです。

今回は、弁護士の相談費用がどのようなものかを説明したうえで、相談料の相場や分野別のポイントについて解説していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

この記事を読めば、弁護士の相談費用についてどの程度想定しておけばいいのかがよくわかるはずです。

1章 弁護士の相談費用とは

弁護士の相談費用とは

弁護士の相談費用とは、法律上の問題や悩みについて弁護士に相談した際に支払う料金のことです

弁護士は法律の専門家として、事実関係を整理し、法的な見通しや対応方法について助言を行います。

この相談の段階でも、弁護士は知識・経験・時間を使って対応するため、無料ではなく一定の費用がかかるのが一般的です。

例えば、まだ裁判や交渉に至っていない段階でも、弁護士に直接相談すれば、それに対して相談料が発生します。

この料金は、事件を正式に依頼(委任)する前の「初期段階」に発生するものです。

なお、相談をしたからといって必ずしも委任契約を結ぶ必要はありません

つまり、弁護士の相談費用とは「事件の依頼」とは別の費用であり、まず弁護士に事情を聞いてもらい、どう動くべきかを判断するための“入口の料金”です。

相談だけで問題が解決することもあるため、トラブルの早期解決を図るためにも、相談費用の意義を知っておくことは重要です。

2章 弁護士の相談費用(相談料)の相場|1時間1万円・30分5000円

弁護士の相談費用(相談料)の相場は、1時間1万円・30分5000円となります。

旧弁護士報酬基準では、法律相談料については以下のとおり規定されていました。

旧弁護士報酬基準での法律相談料
現在では、旧弁護士報酬基準は廃止されていますが、現在でもこれを参考に料金を設定している弁護士が多いのです

例えば、一般市民からの法律相談で1時間を要し法律相談だけで完結したケースについて、法律相談料の回答は1万円が55.7%で最多となっています。

1時間あたりの法律相談費用

また、初回相談無料にしている事務所もありますが、2回目以降はこの水準に戻るケースが多く見られます

このように、弁護士に相談する場合は、1時間1万円・30分5000円程度を基本として考えておけば、費用の目安になります。

ただし、とくに専門的な相談内容の場合には、対応できる弁護士も限られるため、相談費用も高額になることがあります。

3章 分野別!弁護士の相談費用のポイント

弁護士の相談費用は、分野ごとに相場や支援制度の有無が異なることがあります。

分野によって依頼者の経済状況、相談の緊急性、社会的な支援制度の整備状況が異なるため、相談費用にも違いが出るのが一般的です。

なかには無料相談を実施している事務所や、制度・保険を使って相談料の負担を減らせるケースもあります

以下では、4つの分野に分けたうえで、次の順番で弁護士相談費用のポイントを説明していきます。

・離婚の弁護士の相談費用のポイント
・退職の弁護士の相談費用のポイント
・借金の弁護士の相談費用のポイント
・交通事故の弁護士の相談費用のポイント

それでは、これらのポイントについて順番に説明していきます。

3-1 離婚の弁護士の相談費用のポイント

離婚分野では、初回無料や定額相談を実施している事務所が比較的多くあります

「初回30分無料」「初回60分5000円」「2回目以降30分ごと5000円」などが一般的です。

親権や財産分与など、争点が多い場合は、長めの相談時間を確保したプランを提示している事務所もあります。

まずは無料相談を活用し、継続して依頼すべきかを見極めるのがおすすめです。

3-2 退職の弁護士の相談費用のポイント

労働問題を主に扱っている事務所では、退職や残業代請求などに関する相談を無料で受け付けていることがあります

退職や労働トラブルは、働く側の経済的事情を考慮して、最初のハードルを下げる意図があります。

「初回30分無料」「LINE相談で簡単な確認は無料」「成功報酬型に移行するケース」なども見られます。

勤務先との関係が悪化する前に、早めに相談するのがポイントです。

退職に強い弁護士を探したい場合には、是非、労働弁護士コンパスを活用ください。

3-3 借金の弁護士の相談費用のポイント

借金問題では、法テラスを利用して無料で相談できることが多いため、収入要件を満たしているか確認してみるといいでしょう

法テラスを使えば、弁護士の無料相談が原則3回まで可能です。

収入や資産の審査がありますが、審査に通れば相談費用だけでなく、依頼後の費用も立て替えてもらえる制度です。

借金問題は一人で抱え込まず、早めに制度を活用して専門家に相談しましょう。

3-4 交通事故の弁護士の相談費用のポイント

交通事故では、自動車保険に弁護士費用特約がついていれば、相談料を含む費用が保険でまかなえることがあります

弁護士特約は、示談交渉や後遺障害の認定に関する相談でも使えるため、経済的な負担なく対応が可能です。

特約があると、法律相談費用・着手金・報酬金などが最大300万円まで補償されることが一般的です。

自己負担ゼロで弁護士に相談・依頼できるため、費用を理由にためらう必要がなくなります。

事故に遭ったら、まず自分の保険に弁護士特約があるか確認してみましょう。

4章 弁護士の相談料はいつ払う

弁護士の相談料は、原則として「相談当日」に支払うのが一般的です

多くの法律相談は1回きりで終わるケースも多く、相談が終わった時点で費用の精算がしやすいためです。

その場で支払うことで、後の請求漏れやトラブルを避けることができます。

例えば、事務所に訪問して30分間の相談を受けた場合、その場で支払う形式が多いです。

オンライン相談では、予約時に支払いを求められたり、後日請求書で支払いを求められたりと、事務所によって方法が分かれます。

なかには「相談後3日以内に振込」といった柔軟なルールを設けている事務所もありますが、いずれにしても事前の案内や説明に従うことが基本です。

トラブルを避けるためにも、相談料をいつ支払えばいいか、事前に弁護士に確認しておきましょう

5章 弁護士の相談費用についてよくある疑問4つ

弁護士の相談費用について、よくある疑問として以下の4つがあります。

Q1:支払方法は現金、振込、カード?
Q2:相談費用は相手方に請求できる?
Q3:無料で弁護士に相談する方法はある?
Q4:初回無料相談と有料相談どっちがいいの?

それでは、これらの疑問について順番に解消していきましょう。

5-1 Q1:支払方法は現金、振込、カード?

A:弁護士の相談費用は、現金・銀行振込・クレジットカードなど、複数の支払方法に対応していることがあります

相談者の利便性を考慮し、複数の支払い手段を準備している事務所が増えているためです。

ただし、小規模な事務所では現金のみの場合もあるため、事前確認が必要です。

例えば、「来所相談は現金のみ」「オンライン相談は事前カード決済」「電話相談は相談後に銀行振込」という事務所もあります。

事前予約の際に「支払方法は何がありますか?」と確認しておけば、安心して相談に臨めます。

5-2 Q2:相談費用は相手方に請求できる?

A:原則として、弁護士の相談費用を相手方に請求することはできません

相談はあくまで自分自身の判断材料や対策を得るためのものであり、訴訟費用のように相手に転嫁できる性質ではないためです。

例えば、離婚や相続トラブルで自分が受けた相談に関する費用を「相手が原因だから請求したい」と考えても、それは認められません。

相談料は「自己負担」が原則なので、費用面が心配な方は、まずは初回無料相談を利用しましょう。

5-3 Q3:無料で弁護士に相談する方法はある?

A:無料で弁護士に相談できる場合もあります

相談者の経済的な負担を軽減するため無料相談が実施されていることがあるためです。

代表的な無料相談の例は以下のとおりです:

・法テラス(収入基準あり。原則3回まで無料)
・地方自治体や弁護士会の無料相談会
・初回無料相談(30分程度)を実施する法律事務所

5-4 Q4:初回無料相談と有料相談どっちがいいの?

A:相談のみで解決したい場合には有料相談がおすすめです

初回無料相談については、依頼いただくためのきっかけとして導入している事務所が多く、相談のみで解決することを予定していないことも多いためです。

一方で依頼を検討しているものの、弁護士に依頼した場合の見通や費用、流れを知りたいと言った場合には、初回無料相談が有用な場合もあります。

6章 あなたに合った弁護士を探すなら弁護士コンパス

弁護士コンパスでは、分野別に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする弁護士を探すことができます

初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。

実際にあなたが相談したい分野の弁護士コンパスにアクセスし弁護士を探してみましょう。

どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの弁護士コンパスを使ってみてください。

7章 まとめ

以上のとおり、今回は、弁護士の相談費用がどのようなものかを説明したうえで、相談料の相場や分野別のポイントについて解説しました。

この記事の内容を簡単にまとめると以下のとおりです。

“まとめ”

・弁護士の相談費用とは、法律上の問題や悩みについて弁護士に相談した際に支払う料金のことです。

・弁護士の相談費用(相談料)の相場は、1時間1万円・30分5000円となります。

・弁護士の法律相談料の分野ごとのポイントは以下のとおりです。
離婚分野:初回無料や定額相談を実施している事務所が比較的多くあります。
退職問題:労働問題を主に扱う事務所では無料相談を行っていることもあります。
借金問題:法テラスで無料相談を受けられることも多いので確認しましょう。
交通事故:自動車保険の弁護士費用特約で相談料をまかなえることがあります。

・弁護士の相談料は、原則として「相談当日」に支払うのが一般的です。

この記事が弁護士に相談したいものの費用がどのくらいになるか知りたいと悩んでいる方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。

弁護士に相談することで、お悩みを解決できる場合があります

会社とのトラブル、家庭内トラブル、相続・遺産トラブル…
一人で抱え込まず、その問題に対する経験が豊富な弁護士に相談してみませんか
「何から始めればいいかわからない」
「相談していいのかわからない」

そんな不安を持つ方も多いですが、弁護士があなたに寄り添い、最適な道筋を一緒に見つけます。
あなたが望む解決に近づけるためにも、まずはお気軽にご相談ください
信頼できる弁護士が、あなたの力になります。
勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみませんか

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日

記事一覧へ