弁護士からの通知書を無視したら?6つのリスクと簡単な対処法

弁護士からの通知書を無視したら?6つのリスクと簡単な対処法

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日


弁護士からの通知書を無視したらどうなってしまうか悩んでいませんか

どのように回答すればいいか分からず、できれば無視してなかったことにしてしまいたいと考えている方もいますよね。

弁護士からの通知書を無視したら、法的手続きを進められてしまいトラブルが拡大してしまう可能性が高まります

訴訟を提起されてしまい、遅延損害金や弁護士費用などのコストも増えてしまいますし、解決に必要な時間や労力も増えてしまいます。

弁護士から通知書が届いたら、より少ない負担と労力で良い解決をするためには、無視するのではなく適切に対処していきましょう。

ただし、弁護士からの通知書を無視しない場合であっても、いくつか気を付けていただきたいNG行動があります

実は、私が日々相談を受ける中でも、弁護士からの通知書を無視して訴訟を提起されてしまったとのご相談を受ける度、もう少し早くご相談いただきたかったと感じます

この記事をとおして、弁護士からの通知書を無視したら状況が悪化してしまうリスクがあるという少しでも多くの方に知っていただければ幸いです。

今回は、弁護士からの通知書を無視したらどうなるかについて、6つのリスクと簡単な対処法を解説していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

この記事を読めば、弁護士からの通知書を無視したいと感じた際にどのように対応していくべきなのかがよくわかるはずです。

労働問題に注力している弁護士の先生へ 労働弁護士コンパスで専門性を活かした集客をはじめせんか? ・労働問題に特化 ・初期費用ゼロ ・いつでも解約可能 登録受付中。 詳細はバナーをクリック

1章 弁護士からの通知書を無視したら

弁護士からの通知書を無視したら

弁護士からの通知書を無視したら、状況が悪化してしまう可能性が高くなります

なぜなら、弁護士からの通知書は単なる手紙ではなく、法的な手続きの前段階として送られていることが多いからです

例えば、請求を無視した場合には、そのまま訴訟を起こされてしまったり、裁判所から書類が届いたりすることがあります。

また、弁護士からの通知書を無視し続けることで「交渉に応じる意思がない」と見られ、相手側から強硬な対応をとられるおそれもあります

このように弁護士からの通知書を放置すると、後で取り返しがつかない不利益を招く可能性があります。

そのため、通知書が届いたら「無視してやり過ごす」のではなく、必ず内容を確認して冷静に対応することが大切です

2章 弁護士からの通知書を無視したら起こるリスク6つ

弁護士からの通知書を無視したら、いくつからの起こりうるリスクがあります

これらのリスクを知っておくことで、弁護士からの通知書を無視するべきではないということが分かるはずです。

例えば、弁護士からの通知書を無視したら起こるリスクとしては、以下の6つがあります。

リスク1:訴訟を提起される
リスク2:遅延損害金が増加する
リスク3:裁判前の交渉の機会を失う
リスク4:解決までのコストが増える
リスク5:和解が難航する
リスク6:不誠実な印象を与える

弁護士からの通知書を無視したら起こるリスク

それでは、弁護士からの通知書を無視した場合に生じるリスクについて順番に見ていきましょう。

2-1 リスク1:訴訟を提起される

通知書を無視すると、相手から訴訟を提起される可能性が高くなります

あなたと話し合いにより解決できないのであれば、裁判所の判決を差し押さえなどの強制執行を通じて目的を達成しようとするためです

例えば、弁護士からの通知書を無視したら、ある日、突然、裁判所から「訴状」が届くことがあります。

訴状を受け取れば、裁判期日に対応する必要があり、短い期間で反論を考えなければなりません。

このように、通知書を無視することは訴訟の入り口に自ら近づいてしまうことにつながります。

2-2 リスク2:遅延損害金が増加する

通知書で支払いを求められた金額を放置している間にも、遅延損害金は日々積み上がっていきます

遅延損害金とは「約束した期日に支払わなかったこと」に対するペナルティのようなもので、利息に似た性質を持っています

例えば、100万円の支払いを半年間無視した場合、法定利率3%なら約1万5000円が追加で発生します。

さらに1年、2年と無視を続ければ、その分どんどん増えてしまいます。

本来よりも多くの金額を負担しなければならなくなる点で、無視は非常に不利な行動といえます。

2-3 リスク3:裁判前の交渉の機会を失う

通知書を無視してしまうと、裁判前の交渉の機会を失ってしまいます

通知書が届いた段階は、まだ裁判に至る前の「話し合いの余地がある時期」です。

ここで回答すれば、支払いの分割や減額といった柔軟な解決を目指せる可能性があります。

しかし無視してしまうと、相手は「交渉の余地がない」と判断し、より厳しい条件を求めて裁判に進む可能性が高くなります

例えば、通知に応じていれば「一括ではなく分割払いでよい」と合意できたケースでも、無視を続けた結果「全額一括払いしか認めない」と言われてしまうことがあります。

つまり、無視することで自分の選択肢を狭めてしまうのです。

2-4 リスク4:解決までのコストが増える

通知書を無視して裁判に発展すると、さまざまな費用や労力が余計にかかってしまいます

裁判所に納める印紙代や郵便切手代、弁護士に依頼する場合の費用などが必要となりますし、出廷のために仕事を休むことも考えられます

例えば、複数回の期日に裁判所へ行かなければならない場合、交通費や時間的な負担も無視できません。

本来なら通知の段階で冷静に交渉していれば避けられたはずのコストを、自ら増やしてしまう結果になるのです。

2-5 リスク5:和解が難航する

通知書を無視することで、相手に「誠意がない」「真剣に対応する気がない」と思われてしまいます

その結果、後から和解の場を持とうとしても、相手は譲歩せず強硬な態度を取ることが多くなります。
例えば、通知書に早い段階で返答していれば「請求額の一部免除」や「猶予期間の設定」といった合意ができたかもしれません。

しかし、無視したことで相手に不信感を抱かせてしまうと、こうした柔軟な解決が一切難しくなることがあります

対応を遅らせるだけで、解決へのハードルが格段に上がってしまうのです。

2-6 リスク6:不誠実な印象を与える

通知書を無視することは、裁判所にも不誠実な印象を与えてしまう危険があります

また、慰謝料などでは、このような不誠実な態様が太陽の悪質性として考慮され、慰謝料の増額事由となってしまうこともあります。

労働問題に注力している弁護士の先生へ 労働弁護士コンパスで専門性を活かした集客をはじめせんか? ・労働問題に特化 ・初期費用ゼロ ・いつでも解約可能 登録受付中。 詳細はバナーをクリック

3章 弁護士からの通知書を無視したらとの知恵袋の記載

弁護士からの通知書を無視された場合、どうなるのかという疑問は多くの人が抱いています

実際に、インターネット上の相談サイトでも同じような質問が寄せられています。

例えば、知恵袋では「弁護士に通知書を出してもらったが、相手から返事がない場合どうなるのか」という相談が投稿されていました。

回答では、通知書を無視されたからといって直ちに弁護士費用が無駄になるわけではなく、その後の対応は依頼者が弁護士にどこまで手続きを任せているかによって変わると説明されています。

つまり、通知書の発送だけを依頼していればそこで弁護士の業務は一区切りとなりますが、訴訟や調停まで見据えて依頼している場合には、次の段階に進むことになります

通知書には「応じなければ法的措置をとる」という文言が含まれることが多く、無視が続けば裁判に進む可能性があるとされています。

また、回答の中には「相手に支払い能力や財産がなければ、たとえ勝訴しても実際に回収できない場合もある」との注意点もありました。

これは、通知書を無視された後に裁判に進んでも、現実的な解決につながるかどうかはケースによるということを意味しています

このように、知恵袋の相談からも分かるとおり、通知書を無視された場合の流れは「依頼者がどこまで弁護士に依頼しているか」と「相手の支払い能力があるかどうか」によって大きく変わってきます。

通知書が無視されてもただちに手詰まりになるわけではありませんが、適切な対応を進めていくには専門的な判断が欠かせないといえるでしょう

弁護士の通知書について質問です。 – 訳あって、弁護士を雇い相手方に通知… – Yahoo!知恵袋

4章 弁護士からの通知書に対する適切な対処法

弁護士からの通知書が届いたら、無視するのではなく冷静に適切な対応を取ることが大切です

早い段階で正しい対応をとることで、解決の選択肢を広げて負担を軽減することができます。

例えば、弁護士からの通知書が届いたら、無視するのではなく、以下手順で対処していくといいでしょう。

手順1:弁護士に相談する
手順2:回答書を作成する
手順3:示談交渉をする

弁護士からの通知書に対する適切な対処法

それでは、通知書を受け取ったときの具体的な対応手順について順番に見ていきましょう。

4-1 手順1:弁護士に相談する

まずは通知書の内容に応じて、専門分野に詳しい弁護士に相談することが重要です

自分だけで内容を判断してしまうと、見落としや不利な対応をしてしまうおそれがあります。

例えば、不貞慰謝料請求であれば不貞問題に詳しい弁護士、不当解雇や残業代であれば労働問題に詳しい弁護士など、分野に合った専門家を選ぶことが望ましいです。

弁護士に相談すれば、請求の妥当性や通知書の文言の意味を整理してもらえ、法的な見通しを踏まえた対応方針を立てることができます

早い段階で専門家の助言を受けることで、無駄なトラブルを防ぎ、より有利に解決へ進みやすくなります。

4-2 手順2:回答書を作成する

通知書を無視せず、必ず何らかの形で返答することが大切です。その際に作成するのが「回答書」です。

回答書とは、相手からの主張に対して自分の考えや立場を正式に伝える書面のことです。

例えば、「請求には応じられない」「一部については認めるが、金額が不当である」など、主張を整理して伝えることができます。

回答書を送付することで、お互いの主張のどこに食い違いがあるかなどが見えてくることになります

4-3 手順3:示談交渉をする

通知書への回答をした後は、相手と示談交渉を進めることが多いです

示談交渉では、金額の調整や支払い方法の合意など、柔軟な解決策を話し合うことができます。

例えば、一括払いが難しい場合には「分割払い」や「支払い猶予」を交渉することもあります。

交渉の場を持つことで、裁判よりも早く、費用や労力を抑えた解決ができる場合があります。

弁護士を通じて交渉を行えば、感情的な対立を避けながら冷静に進められるのも大きなメリットです

労働問題に注力している弁護士の先生へ 労働弁護士コンパスで専門性を活かした集客をはじめせんか? ・労働問題に特化 ・初期費用ゼロ ・いつでも解約可能 登録受付中。 詳細はバナーをクリック

5章 弁護士からの通知書への無視以外のNG行動

弁護士からの通知書は、無視するのは避けるべきですが、実は無視以外にも注意が必要なNG行動があります

例えば、弁護士からの通知書に関して注意すべきNG行動としては以下の3つがあります。

NG行動1:すぐに請求金額を振り込む
NG行動2:慎重に検討せず回答する
NG行動3:相手方の感情を逆撫でする

それでは、通知書を受け取った際に避けるべきNG行動について順番に見ていきましょう。

5-1 NG行動1:すぐに請求金額を振り込む

通知書を受け取って驚いた勢いで、すぐに請求金額を振り込むのは危険です。

相手の主張が必ずしも正当とは限らず、本来より多くのお金を払ってしまう可能性があるからです。

一度、振り込んでしまうと、これを取り戻すことは容易ではありません

弁護士に相談すれば減額交渉が可能なケースもあるため、冷静に検討せず即座に振り込むのは避けるべきです。

5-2 NG行動2:慎重に検討せず回答する

通知書には必ず何らかの返答をすべきですが、焦って十分に内容を確認せず回答してしまうのも危険です。

一度回答した内容は記録に残ってしまうので、不利な証拠となってしまうこともあります

例えば、相手方が主張する事実関係などを精査することなく、事実と認めた上で謝罪をしてしまうと、後から争いたいと思っても難しくなってしまう可能性があります。

回答書を作成する際には、必ず弁護士に確認してもらい、法的に問題のない形に整えることが大切です。

5-3 NG行動3:相手方の感情を逆撫でする

通知書を受け取ったことで腹が立ち、相手方を挑発するような返答をするのも避けなければなりません

感情的な対応をしてしまうと、相手の態度が硬化し、和解や示談が難しくなってしまいます。

例えば、「こんな請求には応じない」「こちらも徹底的に争う」など強い言葉を返したことで、相手が強硬姿勢を崩さなくなることがあります。

解決に向けて冷静さを保つためにも、相手の感情を逆撫でするような対応は控えるべきです

6章 あなたに合った弁護士を探すなら弁護士コンパス

弁護士コンパスでは、分野別に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする弁護士を探すことができます

初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。

実際にあなたが相談したい分野の弁護士コンパスにアクセスし弁護士を探してみましょう。

どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの弁護士コンパスを使ってみてください。

労働問題に注力している弁護士の先生へ 労働弁護士コンパスで専門性を活かした集客をはじめせんか? ・労働問題に特化 ・初期費用ゼロ ・いつでも解約可能 登録受付中。 詳細はバナーをクリック

7章 まとめ

以上のとおり、今回は、弁護士からの通知書を無視したらどうなるかについて、6つのリスクと簡単な対処法を解説しました。

この記事の内容を簡単にまとめると以下のとおりです。

“まとめ”

・弁護士からの通知書を無視したら、状況が悪化してしまう可能性が高くなります。

・弁護士からの通知書を無視したら起こるリスクとしては、以下の6つがあります。
リスク1:訴訟を提起される
リスク2:遅延損害金が増加する
リスク3:裁判前の交渉の機会を失う
リスク4:解決までのコストが増える
リスク5:和解が難航する
リスク6:不誠実な印象を与える

・弁護士からの通知書が届いたら、無視するのではなく、以下手順で対処していくといいでしょう。
手順1:弁護士に相談する
手順2:回答書を作成する
手順3:示談交渉をする

・弁護士からの通知書に関して注意すべきNG行動としては以下の3つがあります。
NG行動1:すぐに請求金額を振り込む
NG行動2:慎重に検討せず回答する
NG行動3:相手方の感情を逆撫でする

この記事が弁護士からの通知書を無視したらどうなってしまうか悩んでいる方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。

弁護士に相談することで、お悩みを解決できる場合があります

会社とのトラブル、家庭内トラブル、相続・遺産トラブル…
一人で抱え込まず、その問題に対する経験が豊富な弁護士に相談してみませんか
「何から始めればいいかわからない」
「相談していいのかわからない」

そんな不安を持つ方も多いですが、弁護士があなたに寄り添い、最適な道筋を一緒に見つけます。
あなたが望む解決に近づけるためにも、まずはお気軽にご相談ください
信頼できる弁護士が、あなたの力になります。
勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみませんか

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日

記事一覧へ