弁護士無料相談の注意点18個|絶対読むべき【初心者用完全ガイド】

弁護士無料相談の注意点18個|絶対読むべき【初心者用完全ガイド】

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日


弁護士の無料相談を利用してみたいものの注意すべき点を知りたいと悩んでいませんか

弁護士の無料相談を利用したことがない人も多いでしょうから、中々ハードルが高いと感じている方もいますよね。

弁護士の無料相談を活用する際の注意点を18個整理すると以下のとおりです。

弁護士無料相談の注意点18個

弁護士の無料相談は怪しいのではないかと感じている方もいるかもしれませんが、弁護士には職務基本規定により厳格なルールが定められており、無料相談については安心して活用いただけます。

実は、弁護士報酬が自由化した関係で、無料の法律相談も増えてきました。これらを上手に活用することで、弁護士へアクセスしやすくなり、法律問題の解決にあたって非常に有益となるでしょう。

この記事をとおして、弁護士の無料相談について是非知っておいていただきたい注意点を誰でもわかりやすいように整理してお伝えしていくことができれば幸いです。

今回は、弁護士に無料相談する際の注意点18個を解説していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

この記事でわかること

この記事を読めば、弁護士に無料相談する際にどのようなことに注意しなければいけないのかがよくわかるはずです。

目次

1章 弁護士の無料相談の一般的な注意点5つ

弁護士の無料相談はとても便利な制度ですが、事前にいくつかのルールや制限を知っておかないと、想像と違って戸惑うことがあります

無料である分、一定の制限が設けられていることもあり、知らずに相談に臨むと、「思っていたほど相談できなかった」と感じてしまう可能性があります。

例えば、弁護士の無料相談について、一般的な注意点としては、以下の5つがあります。

注意点1:無料相談の時間や相談回数
注意点2:無料相談の対象となる相談内容
注意点3:相談には予約が必要
注意点4:相談できるのは本人限定
注意点5:書類作成や交渉は別途有料

弁護士の無料相談の一般的な注意点5つ

それでは、これらの注意点について順番に説明していきます。

1-1 注意点1:無料相談の時間や相談回数

無料相談には時間や回数の制限があります。

相談対応には弁護士の時間と労力がかかるため、無料相談はあくまで「きっかけ」として位置づけられています

ほとんどの事務所や機関では、相談時間を30分以内、1人1回限りなどと定めています。

例えば、「初回30分まで無料。以降30分ごとに5000円」「同一案件については1回限り」といったルールです。

延長を希望する場合は、有料となるのが一般的です。

「無料で好きなだけ相談できる」と考えず、要点を整理して短時間で相談する意識が大切です。

1-2 注意点2:無料相談の対象となる相談内容

すべての相談が無料の対象になるわけではありません。

個人の法律トラブルに限定している場合が多く、事業に関する相談や、専門的な分野などは対象外とされることがあります。また、事務所によって取り扱い分野にも差があります。

例えば、「離婚や借金などの日常トラブルはOKだが、法人間の契約トラブルは対象外」「刑事事件は受け付けない」など、内容に応じて制限が設けられています。

自分の相談内容が無料対象かどうか、予約時に必ず確認しておくと安心です

1-3 注意点3:相談には予約が必要

弁護士の無料相談は原則として事前予約が必要です。

弁護士のスケジュールを調整し、効率的に相談を行うため、飛び込みでの対応は受け付けていない場合が多いです

特に法律相談会などでは、事前予約枠がすぐに埋まることもあります。

例えば、「毎週火曜午後は3枠限定」「先着順で受付」など、予約しないとチャンスを逃してしまうケースもあります。

思い立ったらすぐに予約をすることが、スムーズな相談につながります。

1-4 注意点4:相談できるのは本人限定

無料相談は原則として、本人が直接相談に来ることが必要です。

弁護士は依頼者本人の話を直接聞いたうえで、状況を正確に把握しないと、適切な助言ができないためです。コンフリクトやプライバシーなどの問題もあります。

例えば、「母が困っているから代わりに相談したい」という場合でも、本人が相談する必要があります。

どうしても本人のみで相談に行けない場合は、同席が可能かどうかを事前に確認しておきましょう

1-5 注意点5:書類作成や交渉は別途有料

無料相談の範囲は「話を聞いてアドバイスするところまで」であり、書類作成や交渉の代理は対象外です。

弁護士の業務には、相談以外にも具体的な業務(通知書の作成、相手との交渉など)が含まれますが、これらは契約に基づく有料の業務だからです。

例えば、「内容証明を書いてほしい」「交渉の窓口になってほしい」という場合には、別途委任契約を結んで費用が発生します。

実務を依頼したい場合は、別途費用説明を受けましょう

2章 弁護士の無料相談先を選ぶ際の注意点3つ

無料相談を提供している弁護士は多くいますが、どこに相談するかによって結果は大きく変わってくる可能性があります

事案や状況に応じて相談すべき適切な事務所も異なってくるのです。

具体的には、弁護士の無料相談先を選ぶ際には以下の3つのことに注意しましょう。

注意点1:専門性や実績
注意点2:口コミや評判
注意点3:料金体系

弁護士の無料相談先を選ぶ際の注意点3つ

それでは、これらの注意点について順番に説明していきます。

2-1 注意点1:専門性や実績

相談する分野に特化した弁護士を選ぶことで、的確な助言が受けられます。

法律の分野は広く、離婚・相続・労働・交通事故など、それぞれに専門的な知識や経験が必要です。

分野に精通していない弁護士だと、あなたの満足いくような相談にはならないこともあります

例えば、実績や解決事例、どのような情報を発信しているかなどをホームページなどから確認しましょう。

あなたが抱えている法律問題について専門的に扱っているかを事前に確認してから予約を入れるといいでしょう。

2-2 注意点2:口コミや評判

弁護士の人柄や対応力は、口コミや評判からも知ることができます。

料金や実績だけでは見えにくい対応の丁寧さや相談のしやすさを把握するには、実際に相談した人の声が役立ちます。

例えば、SNSなどで悪評が出ていないか、Googleマップのレビューが低すぎないかなども参考にするといいでしょう。

ただし、過度に悪い・良い評価のみを見るのではなく、全体の傾向を見て判断することが大切です

サクラによるコメント、嫌がらせによるコメントなども想定されるためです。

2-3 注意点3:料金体系

無料相談のあとの料金体系が明確かどうかは、非常に重要なポイントです

無料相談は入口にすぎず、実際に依頼する段階で高額な費用がかかる可能性があるため、料金の説明が丁寧かどうかで信頼性が分かれます。

例えば、「相談料は無料だが、内容証明作成は〇万円、交渉は成功報酬〇%」など、具体的な料金が明示されているかどうかは重要なチェックポイントです。

不明点があれば、相談時に「このあと依頼する場合、費用はどうなりますか?」と遠慮せずに質問することが大切です。

弁護士の成功報酬については、以下の記事で詳しく解説しています。

3章 弁護士の無料相談を活用する際の準備における注意点3つ

弁護士の無料相談は時間が限られているため、事前準備がとても重要です。

相談時間はたいてい30分ほどに制限されているため、準備なしで臨むと「何を伝えるべきだったのか」が整理できず、有意義なアドバイスを得られないことがあります

反対に、要点を整理して臨めば、限られた時間でも濃い内容の相談が可能になります。

具体的には、弁護士の無料相談を活用する際の準備における注意点としては、以下の3つがあります。

注意点1:時系列で整理する
注意点2:客観的な証拠を用意する
注意点3:希望の解決を明確にする

弁護士の無料相談を活用する際の準備における注意点3つ

それでは、これらの注意点について順番に説明していきます。

3-1 注意点1:時系列で整理する

相談内容を、できるだけ時系列で簡潔に整理しておきましょう。

出来事を順番に伝えることで、弁護士が問題の流れを正確に理解しやすくなるためです。
会話の流れもスムーズになります。

例えば、「〇月〇日に上司から叱責された」「〇月〇日に退職届を出した」など、簡単な箇条書きのメモでも構いません。

事実関係の流れを明確にしておくことが、よい相談の第一歩です

3-2 注意点2:客観的な証拠を用意する

契約書・メール・写真などの証拠をあらかじめ準備しておきましょう。

口頭だけの説明よりも、証拠があることで事実の裏付けが取りやすくなり、弁護士の判断も正確になります

例えば、残業代の未払い相談なら、タイムカードのコピーや給与明細を持参すると、具体的なアドバイスが可能になります。

相談前に「使えそうな資料があるか」を一度見直しておきましょう。

3-3 注意点3:希望の解決を明確にする

「自分が何を望んでいるのか」を明確にしておくことも重要です。

目的があいまいなままだと、弁護士も方向性のある助言がしづらくなり、相談時間がもったいなくなってしまいます

例えば、「慰謝料を請求したい」「退職しても問題がないかを知りたい」など、結論を意識した準備が大切です。

「何をどうしたいか」を自分の言葉で整理しておくだけで、相談の質がぐっと上がります。

4章 弁護士の無料相談中の注意点4つ

無料相談の時間を有意義にするには、相談中の姿勢や話し方も大切です。

あなたの伝え方次第で弁護士が把握できる事情も変わるため回答の質も変わってきますし、今後の弁護士との信頼関係にも関わってきます

具体的には、弁護士の無料相談中の注意点としては、以下の4つがあります。

注意点1:感情的になりすぎない
注意点2:論破しようとしない
注意点3:弁護士を責めない
注意点4:メモを取る

弁護士の無料相談中の注意点4つ

それでは、これらの注意点について順番に説明していきます。

4-1 注意点1:感情的になりすぎない

相手方の態度を思い出し怒りがこみあげてきてしまうような場合にも、できるだけ冷静に話すよう心がけましょう。

感情が先行してしまうと、事実が伝わりにくくなり、弁護士も正確な判断がしづらくなるからです

例えば、いつ、どこで、誰が、誰に対して、何をしたのか客観的事実ベースで伝えましょう。

落ち着いて話すことで、弁護士もより深くあなたの状況を理解してくれます。

4-2 注意点2:論破しようとしない

弁護士の意見に納得できなくても、言い負かそうとする姿勢は避けましょう。

弁護士はあくまで法的な観点から、客観的な見通しを説明することがあります。ときには相談者の方の思うような見通しではないこともあるでしょう。

しかし、これに対して反論しても良い相談にはならないことが多いでしょう。

例えば、「あなたの言い分では損害賠償請求は難しい」と言われたときに、「いや、それは絶対に通るはずだ」と反論しても、建設的な相談にはなりません。

納得できないときは、「なぜそうなるのか」を冷静に尋ねたうえで、伝え忘れていた事実などがあれば補足しましょう。

4-3 注意点3:弁護士を責めない

弁護士に対して攻撃的な態度や不満をぶつけることは避けましょう。

弁護士はあなたの味方になるために話を聞いていますが、感情的に責められると、冷静な判断や建設的な対応が難しくなります

また、相談時間は限られているため、不満を述べることに時間を使ってしまうのは非常にもったいないです。

例えば、相談中に以下のような発言をしてしまう方もいます。

Ex1.「これって泣き寝入りするしかないってことですか?」
Ex2.「弁護士って弱い人の味方じゃないんですか?」
Ex3.「お金がない人はどうすればいいんですか、助けてくれないんですか?」

これらの気持ちはとてもよくわかりますが、責めるような言い方になると、弁護士も委縮してしまい、対応に支障が出る可能性があります。

不満や疑問があるときは、責める口調ではなく、「どうすればいいか」「他に選択肢はあるか」と、解決に向けた建設的な質問に変えて伝えることが大切です。

4-4 注意点4:メモを取る

相談中に聞いた内容は、その場でしっかりメモを取りましょう。

短時間の相談では、多くの情報が一度に伝えられるため、記憶に頼るだけでは後で忘れてしまうことが多いからです。

例えば、「注意すべき発言は何か」「時効はいつか」など、重要なポイントは必ず書き留めておきましょう。

メモを残しておくことで、相談後に冷静に行動に移すことができます

5章 弁護士に無料相談をした後の注意点3つ

弁護士の無料相談をした後は、これを活用するようにしましょう。

相談はあくまでスタート地点にすぎません。相談を受けただけでトラブルが解決するわけではありません

具体的には、弁護士に無料相談をした後の注意点としては、以下の3つです。

注意点1:依頼したい場合は明確に伝える
注意点2:今後の流れを確認しておく
注意点3:助言に基づいて行動をする

弁護士に無料相談をした後の注意点3つ

それでは、これらの注意点について順番に説明していきます。

5-1 注意点1:依頼したい場合は明確に伝える

弁護士に依頼したいと思った場合は、明確に伝えましょう。

無料相談の段階では、まだ正式な依頼にはなっていません。依頼の意思が明確でないと、弁護士側も対応をすることができません。

例えば、「この件はお願いしたいです」と伝えれば、その後の手続きや費用説明にスムーズに進めます。

逆に、何も言わないと、相談のみで終了してしまい、弁護士が代理して紛争を解決してくれるわけではありません。

もし、依頼するか迷っている場合には、「〇日までに返事します」と伝えると誠実です。

5-2 注意点2:今後の流れを確認しておく

今後どう進むのか、手続きや費用の見通しを確認しましょう。

相談が終わった後にどのように行動していくことになるかを明確にしておくと安心です。

例えば、「次回の面談は〇月〇日」、「着手金の振り込みを〇日まで」、「〇〇と〇〇の証拠を集める」、「受任通知を送付してもらう」など、今後の流れをメモしておきましょう。

不明点は遠慮せずに質問し、「いつ」「何を」すべきかを明確にしておきましょう

5-3 注意点3:助言に基づいて行動をする

相談内容を聞くだけで終わらせず、実際に動くことが重要です。

どんなに的確なアドバイスを受けても、行動しなければ現状は変わりません。とくに時効や期限がある問題は、対応の遅れが大きな不利益につながります。

例えば、「時効までに内容証明を送ってください」と言われたのに何もしないで放置すれば、請求権を消滅してしまう可能性があります。

相談が終わったら、すぐに行動に移す意識を持ちましょう。必要に応じて、再度の相談も検討すると効果的です。

6章 弁護士の無料相談って怪しい?注意すべき?

「無料相談」と聞くと、逆に怪しいのでは?と不安になる方もいますが、基本的には安心して利用することができます。

弁護士には「弁護士職務基本規程」という厳しい行動基準があるためです

例えば、不当な目的のため又は品位を損なう方法により事件の依頼を勧誘することは禁止されています。

また、受任する際には、事件の見通しや処理の方針、弁護士報酬及び費用について、適切な説明をしなければならないとされています。

現在では弁護士費用の自由化により、弁護士へのアクセス改善や集客の一環として初回無料相談を設ける事務所も増えているのです。

大規模事務所でも、個人事務所でも、「初回30分無料」などと明記された事務所は増えており、過剰に疑う必要はありません。

心配な場合は、「相談後に費用が発生するケースはありますか?」と事前に確認しておきましょう

7章 あなたに合った弁護士を探すなら弁護士コンパス

弁護士コンパスでは、分野別に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする弁護士を探すことができます

初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。

実際にあなたが相談したい分野の弁護士コンパスにアクセスし弁護士を探してみましょう。

どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの弁護士コンパスを使ってみてください。

8章 まとめ

以上のとおり、今回は、弁護士に無料相談する際の注意点18個を解説しました。

この記事の内容を簡単にまとめると以下のとおりです。

“まとめ”

・弁護士の無料相談を活用する際の注意点を18個整理すると以下のとおりです。

弁護士無料相談の注意点18個

・弁護士の無料相談は、基本的には安心して利用することができます。弁護士には「弁護士職務基本規程」という厳しい行動基準があるためです。

この記事が弁護士の無料相談を利用してみたいものの注意すべき点を知りたいと悩んでいる方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。

弁護士に相談することで、お悩みを解決できる場合があります

会社とのトラブル、家庭内トラブル、相続・遺産トラブル…
一人で抱え込まず、その問題に対する経験が豊富な弁護士に相談してみませんか
「何から始めればいいかわからない」
「相談していいのかわからない」

そんな不安を持つ方も多いですが、弁護士があなたに寄り添い、最適な道筋を一緒に見つけます。
あなたが望む解決に近づけるためにも、まずはお気軽にご相談ください
信頼できる弁護士が、あなたの力になります。
勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみませんか

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日

記事一覧へ