
2025年5月2日
法律一般
法律の条・項・号の読み方や書き方、見分け方|条文に1項は書かない?
法律については、条を細分化したものが項、更に項を細分化したものが号となります。読み方は、「じょう、こう、ごう」です。今回は、法律の条・項・号の読み方や書き方、見分け方を解説していきます。
2025/05/08
法律相談
弁護士に依頼するのであれば必ず勝ちたいと悩んでいませんか?
せっかく労力や費用、時間をかけても、負けてしまうのであれば、弁護士に依頼したくないと感じる方もいるでしょう。
しかし、結論から言うと、必ず勝てる弁護士はいません。
弁護士職務基本規程でも、依頼者に有利な結果となることを請け負ったり、保証したりすることは禁止されており、必ず勝てると言ってはいけないことになっています。
ただし、弁護士は、受任する際には、事件の法的な見通しを可能な範囲で説明する必要があります。
もし、勝てないリスクを減らしたいという場合には、完全成功報酬制の弁護士に依頼したり、その分野に詳しい弁護士に依頼したりするといいでしょう。
実は、弁護士をしていると「勝てますか」と質問されることは非常に多いですが、これに対して、どのように回答、説明するかというのは、弁護士としても悩ましいところです。
この記事をとおして、必ず勝てる弁護士はいないということを多くの方に知っていただき、弁護士に依頼するかどうかを判断する際の参考にしていただけますと幸いです。
今回は、必ず勝てる弁護士はいない3つ理由を説明したうえで、必ず勝てると言ってはいけない根拠やリスクを減らしたい場合の対処法を解説していきます。
具体的には、以下の流れで説明していきます。
この記事を読めば、法律相談で弁護士が必ず勝てると言わない理由がよくわかるはずです。
目次
必ず勝てる弁護士はいません。
もし、相談した弁護士が必ず勝てると言っている場合には、注意が必要です。
必ず勝てる弁護士がいない理由としては、以下の3つがあります。
それでは、これらの理由について順番に説明していきます。
必ず勝てる弁護士がいない理由の1つ目は、聞いていない事情が出てくるためです。
法律相談は通常30分~1時間です。事実関係のすべてを受任前の相談でヒアリングできるわけではありません。
また、相談者の方も、なるべく自分に不利なことを話さないようにすることもあり、後から不利な事実がでてくることもあります。
意識的に相談している方が隠していなかったとしても、相手方がいることになりますので、問題になるとは気づかなかった事実を後から指摘されることもあります。
そのため、後から当初の法律相談では聞いていない事情が出てくることによって、結果は変わるため必ず勝てる弁護士は言えないのです。
必ず勝てる弁護士がいない理由の2つ目は、証拠の有無や相手の認否で結論が変わることです。
実際にあった事実関係がそのまま裁判所に認定してもらえるとは限らないためです。
相手方が事実関係を争わなかった場合には、争いのない事実として証拠がなくても、そのとおり事実関係は認定されます。
しかし、相手方がその事実関係を争う場合には、証拠に従いどちらの主張が正しいかが認定されることになります。
例えば、あなた言い分が正しければ勝てる事案であったとしても、証拠がない場合には、そのとおり認定されず負けてしまうこともあります。
そのため、相手方が事実関係を認めるか争うか、証拠はあるかによっても結論は変わってくることになるため、必ず勝てる弁護士はいないのです。
必ず勝てる弁護士がいない理由の3つ目は、裁判官によって判断が変わることです。
同じ事案であっても、裁判官によって判断が分かれることがあります。
裁判官は、事実認定や証拠の判断について、自由な心証に基づいて認定するためです。
どのように事実を認定するか評価するかによっても結果は大きく変わってくることになります。
そのため、裁判官により判断が変わることがあるので、必ず勝てる弁護士はいないのです。
弁護士は必ず勝てると言ってはいけないないことになっています。
弁護士職務基本規程において、依頼者に有利な結果となることを請け負い、又は保証することは禁止されているためです。
確かに、依頼者としたら、このように弁護士に必ず勝てると言ってもらえると安心するでしょうし、このような弁護士に依頼したいと考える方もいるでしょう。
しかし、第1章で説明したとおり、必ず勝てる弁護士などおらず、勝てない可能性もあるにもかかわらず、十分な説明をせずに受任して対価をもらうことには問題があります。
万が一、負けることになってしまった場合には、相談者としても必ず勝てると言われたから依頼したのに話が違うと感じることになり、トラブルとなるでしょう。
そのため、弁護士から必ず勝てると言われた場合には、むしろ注意した方がいいでしょう。
弁護士は、受任する際には、事件の法的な見通しを可能な範囲で説明する必要があります。
弁護士職務基本規程において、事件を受任するにあたり、事件の見通しについて適切な説明をしなければならないためです。
例えば、弁護士は、法律相談においてヒアリングした事情や証拠をもとにして、相談者にどのような権利があり、裁判所がどのような判断をする傾向にあるのかなどを説明します。
これに対して、相手方から想定される反論などにより、裁判所の判断がどのような判断をする可能性があるのかなどを説明します。
そのため、法律相談において、弁護士は、「お聞きした事情からは認められる可能性はある。ただし、〇〇と言う反論がされた場合には、~という判断になる可能性がある。」等の説明になることが多いのです。
もし、勝てないリスクを減らしたいという場合には、以下の2つの対処法がおすすめです。
それでは、これらの対処法について順番に説明します。
勝てないリスクを減らしたい場合の対処法の1つ目は、完全成功報酬制の弁護士に依頼することです。
完全成功報酬制とは、成功した場合にだけ弁護士費用が発生する費用体系のことです。
完全成功報酬制の弁護士に依頼することで、もし負けてしまった場合でも弁護士費用が発生することを防ぐことができます。
ただし、完全成功報酬制の場合には、負けてしまった際の弁護士の負担も大きいため、勝てる見込みが低い事案の場合には、取り扱いを断られてしまう可能性もあります。
このような場合には敗訴リスクについてよく話を聞いて、冷静に考えたうえで、着手金ありの事務所に依頼するかどうかなどを慎重に検討することになります。
弁護士の成功報酬については、以下の記事で詳しく解説しています。
勝てないリスクを減らしたい場合の対処法の2つ目は、その分野に詳しい弁護士に依頼することです。
弁護士も専門化してきており、弁護士ごとに注力している分野や知識、ノウハウが異なっています。
あなたの問題について専門性が高く、経験や実績の多い弁護士であれば、要点を抑えてヒアリングをすることができ、法的な見通しについてもより明確に助言してくれやすくなります。
また、最近の判例や実務傾向について詳しければ、裁判所にあなたの主張を説得的に説明していきやすくなるでしょう。
更に証拠についても、どのような証拠があるかなどを熟知していることが多いので、必要な証拠を早い段階から適切に指導をしてもらえることが期待できます。
そのため、弁護士に依頼する場合にはその分野に詳しい弁護士に依頼することがおすすめです。
弁護士コンパスでは、分野別に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする弁護士を探すことができます。
初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。
実際にあなたが相談したい分野の弁護士コンパスにアクセスし弁護士を探してみましょう。
どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの弁護士コンパスを使ってみてください。
以上のとおり、今回は、必ず勝てる弁護士はいない3つ理由を説明したうえで、必ず勝てると言ってはいけない根拠やリスクを減らしたい場合の対処法を解説しました。
この記事の要点を簡単にまとめると以下のとおりです。
この記事が弁護士に依頼するのであれば必ず勝ちたいと悩んでいる方の助けになれば幸いです。
人気記事
2025年5月2日
法律一般
法律については、条を細分化したものが項、更に項を細分化したものが号となります。読み方は、「じょう、こう、ごう」です。今回は、法律の条・項・号の読み方や書き方、見分け方を解説していきます。
2025年4月28日
法律相談
弁護士の成功報酬を払えない場合には、いくつかの対処を検討してみましょう。依頼後に払いたくないと感じても、根拠のない減額をしてもらうことはできません。今回は、弁護士の成功報酬とは何かを説明したうえで、成功報酬相場や計算例と和解の場合どうなるかを解説します。
2025年4月30日
法律手続
相手が弁護士を立てた場合には、本人に対して直接の連絡はしない方がいいでしょう。直接本人に連絡をすることは、あなた自身にとってもリスクとなるためです。今回は、相手が弁護士を立てた場合の連絡について、リスク4つと連絡前にすることを解説します。