法律の条・項・号の読み方や書き方、見分け方|条文に1項は書かない?

法律の条・項・号の読み方や書き方、見分け方|条文に1項は書かない?

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日


法律の条・項・号がよくわからずに悩んでいませんか

法律を読み慣れていないと、中々、どのように読めばいいのか分からないですよね。

法律については、条を細分化したものが項、更に項を細分化したものが号となります。

第1条第1項第1号(だいいちじょう、だいいっこう、だいいちごう)と読みます。

法律への書き方は、条は「第●条」と書かれます。項は、1項は「1」の記載が省略され、2項以降は「2」「3」…と書かれる傾向にあります。号は、「一」、「二」…と書かれる傾向にあります。

契約書でも上記のような法律の記載に準じて、条項号を記載していくことが多いです。

英文契約書の場合には、第1条のことを「Article1」等と表現することが多く、それ以降は「1」「⑴」「ⅰ」「a」など様々です。

実は、法律を引用する際に条・項・号を誤ってしまうとトラブルになってしまうこともありますので、法律の仕組みを適切に理解しておくことは大切です

この記事をとおして、法律の条・項・号の仕組みについて誰でもわかりやすいように説明していくことができれば幸いです。

今回は、法律の条・項・号の読み方や書き方、見分け方を解説していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

この記事を読めば、法律の条・項・号がどのような仕組みになっているのかがよくわかるはずです。

1章 法律の条・項・号の構成(違い)

法律の条・項・号の構成
法律については、条を細分化したものが項、更に項を細分化したものが号となります

例えば、第1条第1項第1号の場合には、第1条を更に細分化して第1条第1項、第1条第2項、第1条第3項などが規定されます。

また、第1条第1項を更に細分化して、第1条第1項第1号、第1条第1項第2号、第1条第1項第3号などが規定されます。

なお、条よりも大きな分類として編、章、節があります。号を更に細分化した分類としてイロハがあります。

2章 法律の条・項・号の読み方

条は「じょう」、項は「こう」、号は「ごう」と読みます。

法律の条・項・号の読み方

例えば、第1条第1項第1号は、「だいいちじょう、だいいっこう、だいいちごう」と読みます。

3章 法律の条・項・号の書き方(見分け方)

法律への書き方は、条は「第●条」と書きます。

項は、1項は「1」の記載が省略され、2項以降は「2」「3」…と書かれる傾向にあります。

号は、「一」、「二」…と書かれる傾向にあります。

例えば、以下のように条文が記載されます。

第1条(●●●●●)
●●●●●●●●●●●●●●●●●
2 ●●●●●●●●●●●●●●●●
3 ●●●●●●●●●●●●●●●●
一 ●●●●●●●●●●●●●●●●
二 ●●●●●●●●●●●●●●●●

つまり、条と書かれているものが「条」、算用数字(アラビア数字)のみのものは「項」、漢数字は「号」と見分けるのが通常です

4章 契約書と条・項・号

契約書でも上記のような法律の記載に準じて、条項号を記載していくことが多いです

●●契約書

ただし、契約書では、第1項については省略せずに「1」と記載することも多いです。分かりやすく、誤解を避けやすいためです

また、号について、漢数字の「一」「二」ではなく、「⑴」「⑵」などが用いられることも多いです。

~英文契約書~

英文契約書の場合には、第1条のことを「Article1」、「Section1」、「Clause1」と表現することが多いです。

それ以降は「1」「⑴」「ⅰ」「a」など様々です。

日本の法律における条、項、号に直接対応する表現があるわけではありません。契約書ごとに表現が違うこともあります。

5章 法律の条・項・号についてよくある疑問5つ

法律の条・項・号について、よくある疑問としては以下の5つがあります。

Q1:条文に1項しかない場合の読み方は?
Q2:法律の条文に1項は「1」と書かない?
Q3:項が省略されて号から記載することもある?
Q4:イロハとの記載の位置づけは?
Q5:第●条の2って何?

これらの疑問について順番に解消していきます。

5-1 Q1:条文に1項しかない場合の読み方は?

A:1項しかない場合には項は読みません。第●条とだけ読みます

これ以上細分化されていないため、項と号は存在しないためです。

5-2 Q2:法律の条文に1項は「1」と書かない?

A:法律の条文では、第1項には「1」の記載が省略されて、第2項から「2」等の番号が書かれます

分かりにくいので契約書では真似せず第1項にも「1」と書いていいでしょう。

5-3 Q3:項が省略されて号から記載することもある?

A:条の中で項目を列挙する際には、「項」が省略されて、「号」から記載されることがあります

5-4 Q4:イロハとの記載の位置づけは?

A:号を更に細分化する場合にはイロハなどを用いることになります

5-5 Q5:第●条の2って何?

A:枝番です

条項を後から追加する際に、後ろの条文番号が変わるのを防ぐために枝番が用いられることがあります。

6章 あなたに合った弁護士を探すなら弁護士コンパス

弁護士コンパスでは、分野別に注力している弁護士を探すことは勿論、地域や個別の相談内容から、あなたにマッチする弁護士を探すことができます

初回無料相談や電話・オンライン相談可能な弁護士であれば、少ない負担で気軽に相談をすることができます。

実際にあなたが相談したい分野の弁護士コンパスにアクセスし弁護士を探してみましょう。

どのようにして弁護士を探せばいいか分からないという場合には、まずは試しにこの弁護士コンパスを使ってみてください。

7章 まとめ

以上のとおり、今回は、法律の条・項・号の読み方や書き方、見分け方を解説しました。

この記事の内容を簡単にまとめると以下のとおりです。

“まとめ”

・法律については、条を細分化したものが項、更に項を細分化したものが号となります。

・条は「じょう」、項は「こう」、号は「ごう」と読みます。

・法律への書き方は、条は「第●条」と書きます。項は、1項は「1」の記載が省略され、2項以降は「2」「3」…と書かれる傾向にあります。号は、「一」、「二」…と書かれる傾向にあります。

・契約書でも上記のような法律の記載に準じて、条項号を記載していくことが多いです。

この記事が法律の条・項・号がよくわからずに悩んでいる方の助けになれば幸いです。

弁護士に相談することで、お悩みを解決できる場合があります

会社とのトラブル、家庭内トラブル、相続・遺産トラブル…
一人で抱え込まず、その問題に対する経験が豊富な弁護士に相談してみませんか
「何から始めればいいかわからない」
「相談していいのかわからない」

そんな不安を持つ方も多いですが、弁護士があなたに寄り添い、最適な道筋を一緒に見つけます。
あなたが望む解決に近づけるためにも、まずはお気軽にご相談ください
信頼できる弁護士が、あなたの力になります。
勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみませんか

著者情報

籾山 善臣

籾山 善臣

リバティ・ベル法律事務所

神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題を数多く担当している。【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日

記事一覧へ